鹿久居島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。

鹿久居島国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(備前?日生大橋建設前)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鹿久居島
地理
場所瀬戸内海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分9.5秒 東経134度18分17.1秒 / 北緯34.719306度 東経134.304750度 / 34.719306; 134.304750座標: 北緯34度43分9.5秒 東経134度18分17.1秒 / 北緯34.719306度 東経134.304750度 / 34.719306; 134.304750
諸島日生諸島
面積10.13 km2 (3.91 sq mi)[1]
海岸線28.0 km (17.4 mi)[1]
最高標高245 m (804 ft)[1]
行政
日本
都道府県 岡山県
市町村 備前市
日生町
人口統計
人口9(2015年時点)[1]
人口密度0.89 /km2 (2.31 /sq mi)
言語日本語
追加情報
時間帯.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

日本標準時UTC+9

テンプレートを表示
鹿久居島の東部(右上)鹿久居島の西部(日生港みなとの見える丘公園から望む)

鹿久居島(かくいじま)は、日本瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属する日生諸島である。
概要

本土と「うちわだの瀬戸」を挟んで向き合う。日生諸島のみならず岡山県内でも最大の島で、地形は山がち。島内には鹿が多い(=久しく居る)ことから鹿久居と名付けられた[2]無人島の期間が長かったが1946年昭和21年)から入植が進められ、2015年平成27年)の人口は9人[1]。野生のシカが鹿久居島から橋を渡る姿(頭島へ)がしばしば目撃されている。島南西部の湾を現寺湾、その北側の湾を米子湾、島中南部の湾を千軒湾と言う。
歴史

昔は漁民が島の南側に居住して鹿久居千軒とも言われた[3]が、やがて無人島になった。1455年康正元年)には山名宗全に敗れた赤松則尚や有馬小次郎が備前国に落ち、赤松則尚は「カクイ島」で自害したという[4][5]。江戸時代に入ると、岡山藩主池田氏によって1646年正保3年)、1678年延宝6年)、1679年(延宝7年)と1680年(延宝8年)に鹿狩が行われた。

1679年(延宝7年)からは鴻島、梔島(現・前島)とともに岡山藩の牧場となり、島を開墾して飼料が育てられた。しかし、1691年元禄4年)に5頭が産まれたのが最高で1698年(元禄11年)には牧場は廃止され、島は藩の流刑地となって西南岸の現寺湾の奥に流人小屋が設けられた[1]1706年宝永3年)から1709年(宝永6年)まで約160人前後の流人がいて、身分を10段階に分けられて開墾や薪集めなどを行なっていた。しかし1710年(宝永7年)の時点で5?6反しか開墾できず、費用の問題などからこの年で同島への流刑は取り止めになった。

その後は無人島として狩や林産の場となったが、1770年明和7年)に禁猟になり藩の御林とされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef