鹿ノ子ダム
[Wikipedia|▼Menu]

鹿ノ子ダム

所在地北海道常呂郡置戸町常元
位置北緯43度36分26秒東経143度23分16秒
河川常呂川水系常呂川
ダム湖おけと湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高55.5 m
堤頂長222.0 m
堤体積204,000
流域面積124.0 km²
湛水面積210.0 ha
総貯水容量39,800,000 m³
有効貯水容量35,800,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
灌漑上水道
事業主体国土交通省北海道開発局
施工業者飛島建設大林組
着手年/竣工年1972年/1983年
出典 ⇒『ダム便覧』 鹿ノ子ダム
テンプレートを表示

鹿ノ子ダム(かのこダム)は北海道常呂郡置戸町一級河川常呂川本流上流部に建設されたダムである。

国土交通省北海道開発局網走開発建設部が管理する特定多目的ダムで、オホーツク海に注ぐ河川に建設されたダムの中では唯一、治水機能を持った多目的ダムでもある。常呂川の治水と北見市など流域市町村への利水を目的に建設された高さ55.5mの重力式コンクリートダム。ダムによって出現した人造湖はおけと湖と呼ばれる。なお、地元の案内看板などを始めとして「鹿の子ダム」と表記される場合も多いが、正式には「鹿ノ子ダム」である。目次

1 沿革

2 おけと湖

3 関連項目

4 参考文献

5 外部リンク

沿革

常呂川は流域に北見市や訓子府町等の人口密集地帯を擁する。流域は広大な農業地帯にもなっているが、河川整備は堤防程度であり豪雨や融雪期には洪水を起こし水害を度々惹き起こしていた。これら治水整備に加え人口の増加した北見市等では上水道の需要が急増、更に農業技術の進展による農地面積拡大により農業用水の安定供給の必要性も高まった。

こうしたことから常呂川を管理する北海道開発局網走開発建設部は総合的な治水・利水対策を図るべく1968年(昭和43年)より「常呂川総合開発事業」計画を策定。その根幹施設として鹿の子ダムの建設を計画した。ダムは1972年(昭和47年)より実施計画調査に入った。この間水没地域住民に対する補償交渉や付替え道路の敷設といった周辺整備を施工し、1979年(昭和54年)より本体建設に着手。1983年(昭和58年)に完成した。

ダムは常呂川沿岸の洪水調節、北見市に慣行水利権分の用水補給(毎秒10.72トン)を図る不特定利水、北見市・置戸町・端野町留辺蘂町の農地571.5haへの新規灌漑、北見市・置戸町・訓子府町・常呂町・留辺蘂町の流域自治体へ毎秒54.300トンの上水道供給を目的としている。
おけと湖

ダムによってできた人造湖は所在地の置戸町より「おけと湖」と命名された。湖周辺はエゾマツトドマツ等の針葉樹林原生林が囲み自然湖の様相を見せる。周辺にはメモリーハウスおけとや森林体験交流センター等の公共施設があり、夏(7月最終日曜日)には「おけと湖水まつり」が行われ多くの観光客で賑わう。また、冬季は湖が完全に結氷することからワカサギ釣りに訪れる客も多い。

ダム本体も「地域に開かれたダム」施策により積極的に見学のための開放が行われている。ダム直下にはキャンプ場もあり(08年シーズンより閉鎖中)、真下から聳え立つダムの姿を見ることも可能である。
関連項目

ダム

日本のダム?日本のダム一覧?日本の人造湖一覧

重力式コンクリートダム?日本の重力式ダム一覧

多目的ダム?日本の多目的ダム一覧

国土交通省直轄ダム

ワカサギ

置戸町北見市

参考文献

建設省河川局監修・
財団法人ダム技術センター編 『日本の多目的ダム 直轄編』1990年版:山海堂 1990年

外部リンク

国土交通省北海道開発局 網走開発建設局 鹿ノ子ダム

財団法人日本ダム協会 『ダム便覧』 鹿ノ子ダム

ウィキメディア・コモンズには、鹿ノ子ダムに関連するカテゴリがあります。











国土交通省直轄ダム
北海道開発局

芦別

漁川

岩尾内

桂沢

金山

鹿ノ子

札内川

サンル

定山渓

新桂沢

大雪

滝里

忠別

千代田分流堰

十勝

二風谷

平取

美利河

豊平峡

三笠ぽんべつ

夕張シューパロ

留萌

東北地方整備局

浅瀬石川

津軽

胆沢

御所

四十四田

田瀬

湯田

阿武隈大堰

釜房

北上大堰

七ヶ宿

筒砂子

鳴子

鳴瀬川中流堰

鳴瀬堰

玉川

鳥海

成瀬

森吉山

月山

寒河江

白川

長井

最上川さみだれ大堰

摺上川

三春

関東地方整備局

五十里

川治


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef