鷺巣詩郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "鷺巣詩郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鷺巣(さぎす) 詩郎(しろう)

基本情報
生誕 (1957-08-29) 1957年8月29日(66歳)
出身地 日本東京都世田谷区
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

J-POP

アイドル歌謡曲

アニメソング

劇伴

職業

作曲家

編曲家

音楽プロデューサー

実業家

担当楽器キーボード
活動期間1978年 -
事務所ロージャム
共同作業者

葉加瀬太郎

川井郁子

天野正道

CHOKKAKU

LOREN ほか#楽曲制作で関わったアーティストを参照

公式サイト ⇒Shiro SAGISU OFFICIAL SITE

鷺巣 詩郎(さぎす しろう、1957年昭和32年〉8月29日 - )は、日本作曲家編曲家音楽プロデューサー東京都世田谷区出身。映像制作会社ピー・プロダクション社長。父は漫画家でピー・プロダクション設立者のうしおそうじ(本名:鷺巣 富雄)。叔父はアニメ制作会社エイケンのプロデューサーの鷺巣政安[1]。既婚。
来歴・人物

1980年代初頭のアイドル歌謡曲時代から、インストゥルメンタル・アーティスト、近年のシンガー・アーティストに至るまで広範囲にわたり、多くの楽曲を手掛けている。映画、テレビなど、あらゆる映像音楽(サウンドトラック)分野での活動も含めると、それらの作品数は膨大である。

他方面では『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)における楽曲群や、中央競馬の馬場入場テーマソング(西日本および北海道開催、2009年まで使用)と北海道地区の発走ファンファーレなども手がけている。

2004年の父・うしおそうじの死去に伴い、ピー・プロダクションの経営を引き継いでいる。

1979年に『EYES』というリーダー・アルバムをリリース。1980年代から多くのクラシカル・クロスオーヴァー・アーティストも手がけ、クライズラー&カンパニー葉加瀬太郎)や川井郁子などのアーティストを発掘した。1990年代よりヨーロッパでも活動、パリでのクラブ経営、英仏アーティストも手がけ、また日本人としては初めて韓国映画の音楽監督を務めた。1999年よりソロとしてのアーティスト活動を再開する。以降はライフワーク『SHIRO'S SONGBOOK』シリーズとして、現在までCDを8枚、DVDを1枚リリース。

R&B専門誌『bmr』や音楽誌『ADLIB』での連載、USENサイトへのコラム、ブログなど執筆活動も行っている。2017年からはこれまでの連載コラムと新原稿で構成された書籍『執筆録』シリーズが刊行されている。タイトルは1巻目が『鷺巣詩郎 執筆録 其の1』、続刊が『鷺巣詩郎 音楽と世界』(ともにDU BOOKS)である。

現在は、ロンドンパリ、東京の3か所を主な拠点として活動している。

幼少期には、ピー・プロダクションが制作した特撮テレビドラマ『マグマ大使』に出演していた江木俊夫とよく遊んでいたという[1]。『宇宙猿人ゴリ』の放送前には父に同行して宣伝チラシを新聞販売所に配った[2]

庵野秀明監督作品の常連であり、『ふしぎの海のナディア』以降のほぼ全てのアニメ作品の音楽監督としてタッグを組んでいる。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の主題歌「THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS-」を歌ったアーティストLOREN&MASHのMASHとは、MASHのメンバーのMartin LascellesとShiro Sagisuの名前Ma+Shを合わせたもの。このMASH名義で1996年より3枚のアルバムを日英でリリースしている。Martin Lascellesはイギリスのプロデューサーであり、エリザベス2世女王の4親等にあたる英国王室親族の人物でもある。

パリのスタジオで作業中にプロデュース、作曲、編曲、指揮、プログラミングをこなしながら、フランス人7人を相手に毎日違ったフランス料理を4週間連続で作った。ニューヨークを中心に米各地のスタジオでMISIAの楽曲群がミックスされた際、鷺巣の手による個性的なストリングス・アレンジがアメリカ人スタッフの間で評判になり、サトシ・トミイエにも伝わり、その縁で彼のアルバム『Full Lick』内にある「Inspired」など数曲のストリングス・アレンジを担当した。

2020年東京オリンピックの開会式で国歌「君が代」の編曲を担当した[3]
作品
リーダー作

EYES
(1979年)

SAGISU vs STANLEY(1981年)

EVANGELION-VOX(1997年)

エヴァンゲリオン交響楽(1997年)

LOREN, MASH, HAZEL, DESIRE(1998年)

NEON GENESIS EVANGELION: S2 WORKS(1998年) - 「S2」とはShiro SAGISUの略を表している

SHIRO'S SONGBOOK(1999年)

SHIRO'S SONGBOOK "remixes and more"(2000年)

SHIRO'S SONGBOOK 2(2000年)

SHIRO'S SONGBOOK 2.5 Tribute to COOL!(2001年)

5.1 Gospel SONGBOOK(2001年)

SHIRO'S SONGBOOK Selection London Freedom Choir(2003年)

SHIRO'S SONGBOOK vers 7.0(2005年)

Shiro SAGISU Music from "EVANGELION: 1.0 YOU ARE (NOT) ALONE"(2007年)

ヱヴァンゲリヲン新吹奏楽版 其の1(2009年)

ヱヴァンゲリヲン新吹奏楽版 其の2(2009年)

Shiro SAGISU Music from "EVANGELION:3.0" YOU CAN (NOT) REDO.(2012年)

SHIRO'S SONGBOOK 'Xpressions' Shiro SAGISU(2013年)

Evangelion PianoForte #1(2013年)

THE WORLD! EVANGELION JAZZ NIGHT =THE TOKYO III JAZZ CLUB=(2014年)

ShiroSAGISU OUTTAKES FROM EVANGELION (VOL.1)(2016年)

SHIRO'S SONGBOOK 録音録 The Hidden Wonder of Music(2017年)

シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽(2017年)

アニソン録 プラス。(2018年)

Shiro SAGISU Music from "SHIN EVANGELION"(2021年)

EVANGELION INFINITY(2021年)

SHIRO'S SONGBOOK 11(2022年)

SHIRO’S SONGBOOK BLEACH盤解!(2022年)

楽曲制作で関わったアーティスト

AI(2003年 - 2004年)

相川七瀬(2001年)

ACO(1997年 - 1999年)

浅香唯(1987年)

A-JARI(1986年)

AMAZONS(1990年)

新井正人(1986年)

アリアンヌ・シュライバー(1997年)

ALOYSIA(1994年 - 1995年)

石川秀美(1983年)

石川ひとみ(1982年 - 1983年)

石川優子(1982年 - 1988年)

IKKO(1994年 - 1996年)

伊沢麻未(2007年)

伊藤つかさ(1985年)

今井美樹(1986年)

Wink(1988年)

ウェイウェイ・ウー(2006年)

内田有紀(1997年)

SS:ST=Shiro Sagisu+Satoshi Tomiie(2004年)

エリーシャ・ラヴァーン(2000年)

大野靖之(2010年)

大橋純子(1987年)

沖田浩之(1981年 - 1983年)

荻野目洋子(1992年)

OSMONDS(1993年)

おニャン子クラブ(1987年)

小幡洋子(1986年)

柿原朱美(1986年)

笠原弘子(1992年)

柏原芳恵(1988年 - 1989年)

我如古より子(1993年)

Calyn(2002年)

河合奈保子(1984年 - 1986年)

川越美和(1989年)

菊池桃子(1986年 - 1987年)

キャロル・トンプソン(1997年)

Candy(2005年)

葛谷葉子(1999年 - 2001年)

クライズラー&カンパニー(1988年 - 1991年)

Clacks(2006年)

CHEMISTRY(2001年 - 2004年)

研ナオコ(1985年)

小泉今日子(1983年 - 1986年)

郷ひろみ(1984年)

ゴスペラーズ(2006年)

西城秀樹(1982年 - 1990年)

酒井法子(1990年)

笹路正徳(1980年)

THE SQUARE(1978年 - 1982年)

サトシ・トミイエ(1999年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef