鷹栖町
[Wikipedia|▼Menu]

たかすちょう 
鷹栖町
嵐山公園


鷹栖町旗1968年1月1日制定鷹栖町章1968年1月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道上川総合振興局
上川郡 (石狩国)
市町村コード01452-4
法人番号1000020014524
面積139.42km2

総人口6,530人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度46.8人/km2
隣接自治体旭川市
天塩国上川郡:和寒町
町の木ななかまど
町の花マリーゴールド
鷹栖町役場
町長[編集]谷寿男
所在地071-1292
北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度50分36秒 東経142度21分16秒 / 北緯43.84328度 東経142.35436度 / 43.84328; 142.35436座標: 北緯43度50分36秒 東経142度21分16秒 / 北緯43.84328度 東経142.35436度 / 43.84328; 142.35436

外部リンク鷹栖町

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鷹栖町(たかすちょう)は、北海道上川総合振興局にある町。
概要

北海道のほぼ中央、北海道第二の都市旭川市和寒町に隣接している。鷹栖町中心部から旭川市中心部まで車で約25分という利便性の高さから、南部の北野地区は旭川市のベットタウンとして開発が進んできた。道央自動車道の延伸により、札幌圏や道北・道東など北海道各地へのアクセスも容易であることが特徴である。
地理

北海道中央部、
上川盆地の北に位置している。小高い丘に囲まれた小盆地状の地形。町内はほぼ全域にわたって碁盤目状に道路が張り巡らされている。

オサラッペ川が北から南へ流れ、町の南端で石狩川へ注ぐ。

隣接している自治体

北は
和寒町、他の三方は旭川市に隣接している。

歴史

「鷹栖」の地名の由来であるが、鷹栖町はかつてトンビをはじめハイタカやオオタカなどの大きな鳥が生息していており、大空に輪を描いて舞っていたといわれ、その光景を目の当たりにした人が「大きな鳥(鷹)の棲むところ(巣)」を意味するアイヌ語「チカップニ」と呼ぶようになり、それが意訳され、「鷹栖」となったといわれている。

1892年明治25年)、石狩国上川郡のうち石狩川右岸一帯を鷹栖村とした。1924年大正13年)6月4日付けでこの鷹栖村は東鷹栖村(現在の旭川市東鷹栖地区)・鷹栖村(現在の鷹栖町)・江丹別村(現在の旭川市江丹別地区)の三村に分かれた。

1892年(明治25年) : 上川郡に(旧)鷹栖村が置かれる

1906年(明治39年) : 二級町村制、上川郡(旧)鷹栖村となる。上川郡比布村(現比布町)が分村

1909年(明治42年) : 一級町村制

1956年(昭和31年):鷹栖村老人会結成

1960年(昭和35年):鷹栖村商工会結成

1969年(昭和44年): 町制施行、鷹栖町となる

1972年(昭和47年):町民憲章制定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef