鷹巣南雄
[Wikipedia|▼Menu]

 鷹巣 南雄 Namio TAKASU
基本情報
名前鷹巣 南雄
生年月日 (1943-01-24)
1943年1月24日(81歳)
身長173 cm (5 ft 8 in)
体重79 kg (174 lb)
国籍 日本
出身地千葉県我孫子市
経歴
成績
優勝回数日本ツアー:3回
日本シニアツアー:1回
初優勝産報クラシック(1973年
賞金ランク最高位日本男子:8位(1980年[1]
2009年2月25日現在
テンプレートを表示

鷹巣 南雄(たかす なみお、1943年1月24日 - )は、千葉県我孫子市出身のプロゴルファー

レギュラー/シニア両ツアー選手会長を務めたほか、ゴルファーの傍らで東京タワーディベロップメント副社長も務めた。
略歴

青木功とは我孫子市立我孫子中学校の同級生で、金井清一新井規矩雄とは旧知の間柄である。特に青木とは、互いに青木(あおき)・南(なみ)と呼び合う仲であり、金井・海老原清治らと共に青木ファミリーの一員である。青木の「フック病」を克服するために行ったフックボールからストレート系に変えさせる荒療治の貢献者でもあり、鹿野山カントリークラブで行った40日間の合宿内容は凄まじく、青木の両手首を縛って固定したまま、鷹巣がおにぎりを食べさせながら打ち込みを続けた[2][3][4]。鷹巣の献身的な40日間のコーチで青木の球筋はがらりと変わったが、鷹巣は嬉しかった半面、失敗したとも思った。元々パターが上手い青木の球が真っすぐ飛び出したため、鷹巣は後に「もう勝てないと思ったよ。今だから冗談で言えるけど、教えるんじゃなかった」と振り返っている[5]

中学2年次の1956年の夏、陸上部の長距離ランナーとして活躍していた頃、部の先輩に誘われて我孫子ゴルフ倶楽部キャディアルバイトを始める。アルバイトを介してゴルフと出会い、後に深く付き合うことになる青木との出会いも、この時のアルバイトが縁になっている。

林由郎に師事し、1958年4月1日に我孫子GCへ研修生として入社、1962年にプロテストで合格すると所属プロとなる。当時の読売ジャイアンツは毎年の納会を我孫子GCで行っていたが、旧知の仲である王貞治と知り合い、当時の巨人軍の選手達との親交が始まると、後に鷹巣の紹介で王と青木との深い親交も生まれる事となる[6]

1966年に鹿野山CCへ移籍し[7]1967年関東プロでは河野光隆と並んで佐藤精一の2位タイ[8]に入った。

1968年日本オープンでは予選ラウンド2日間で首位の河野高明に7打差付けられたが[9]、36ホールの最終日に河野が雨でショットが乱れたところをブルース・デブリン( オーストラリア)と共に追いかけ、31ホール目の午後の14番でボギーとして一旦は並ぶ[10]。17番で河野が4m沈めるバーディーを決めた[10]、15番でボギー[9]の鷹巣は突き放され[10]、最終的にはデブリン・新井規矩雄と並んでの1打差2位タイ[9]に終わる。

1969年日本プロでは内田袈裟彦鈴村久安田春雄と並んでの7位タイ[11]1971年ロレックストーナメントでは森憲二矢部昭今井昌雪と共にアーノルド・パーマー アメリカ合衆国)と並ぶ2位タイ[12] [13]に入った。

1972年には9月黄疸で入院し、4ヶ月の闘病生活を余儀なくされるが、この入院中に抜け出し、病身に鞭を打って日本プロに出場して話題を呼んだ[14]

キャリアの割りに通算5勝は少なすぎるが、「パットがもう少し、うまかったら倍以上勝っているよ」と自らいうほどで、ショット・コントロールには定評があった[15]

1973年産報クラシック[7]では2日目に川田時志春ベン・アルダ フィリピン)、謝永郁(中華民国)・島田幸作と並んでの8位タイ[16]に浮上し、前年の入院日に当たる[14]3日目にはアプローチに冴えを見せて1イーグル、9バーディ、1ボギーのコースレコード62を出して、通算17アンダー199で一挙に首位に進出[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef