鷹司祺子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鷹司祺子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

鷹司 祺子
第121代天皇嫡母
皇太后弘化4年3月14日(1847年
新朔平門院
院号宣下弘化4年10月13日1847年11月20日

誕生文化8年2月25日1811年3月19日
崩御弘化4年10月13日1847年11月20日

陵所後月輪陵
旧名清姫
氏族藤原氏鷹司家
父親鷹司政熙
母親井上梅子
配偶者仁孝天皇
入内文政8年(1825年
子女皇女
養子女孝明天皇
女御宣下文政8年(1825年
准后文政13年5月22日(1830年
テンプレートを表示

鷹司 祺子(たかつかさ やすこ、文化8年2月25日1811年3月19日) - 弘化4年10月13日1847年11月20日))は、江戸時代後期の仁孝天皇女御。のち皇太后女院女院号は新朔平門院(しんさくへいもんいん)。
系譜

関白鷹司政熙の娘。母は井上義胤の娘梅子。准母は権中納言豊岡尚資の娘斐子。異母兄の関白鷹司政通、同母姉の仁孝天皇女御鷹司繋子ほか、兄弟姉妹は多数。なお入内の際、父政熙は落飾し隠居していたことから、兄政通夫妻の養女となった。
略歴

文政6年(1823年)、仁孝天皇の女御であった姉繋子が難産のため26歳で早世。そこで文政7年(1824年)9月に光格上皇・仁孝天皇より鷹司家に対して妹の清姫(祺子の幼名)を後添いとして天皇のもとに入内させるように要請があり[1]、文政8年(1825年)、15歳で入内し、女御宣下を受ける。

文政12年12月(1830年1月)、祺子は皇女を出産するが、天保2年(1831年)に夭折。それ以降子に恵まれなかったため、天保6年(1835年)、典侍正親町雅子所生の第四皇子熙宮(統仁親王、のちの孝明天皇)を養子とした。

弘化3年(1846年)、仁孝天皇が崩御し、祺子の養子となっていた統仁親王が即位する。翌弘化4年(1847年)3月、祺子は新帝の嫡母として皇太后となるが、同年10月13日、出家して女院号宣下を受け、同日中に崩御。享年37。後月輪陵に葬られた。
脚注^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P278-279










皇太后一覧
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

八坂入媛命

両道入姫命

気長足姫尊

仲姫命

忍坂大中姫

手白香皇女


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef