鷹司平通
[Wikipedia|▼Menu]
鷹司平通(1950年撮影)

鷹司 平通(たかつかさ としみち、1923年(大正12年)8月26日 - 1966年(昭和41年)1月27日)は、日本の鉄道研究家。日本交通公社交通博物館調査役。元交通博物館館長。五摂家の一つだった鷹司家の27代目当主。妻は昭和天皇の第三皇女・鷹司和子(孝宮和子内親王)。
生涯1950年(昭和25年)、和子との結婚式

東京都出身。公爵鷹司信輔綏子の嗣子。17歳のとき、大政翼賛会の公募に応じて会歌「大政翼賛の歌」(作詞:山岡勝人)を応募し、入選する[1]

1941年(昭和16年)に東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。その後大阪理工科大学(現在の近畿大学)に進学し、卒業。

1950年(昭和25年)5月20日、東京高輪の光輪閣にて孝宮和子内親王昭和天皇の第三皇女)と結婚。華族制廃止以後のため鷹司家は一般人の扱いであり、そのため天皇家から一般家庭への初の嫁入りとされ、民主化の象徴として話題になった。

幼時より大の鉄道好きとして知られ、交通博物館に勤務する傍ら鉄道の研究を行い、特に『鉄道物語』(サンケイ新聞出版局1964年)は名著として知られる。鉄道友の会の世話役も務めた。

1966年(昭和41年)1月26日から行方不明になっていたが、28日に遺体が発見された(後述)。享年42。和子との間には子がなかったため、大給松平家から養子尚武(信輔の外孫)を取った。現在の鷹司家は、大給松平家からさらに鍋島氏を経て、血縁の上では少弐氏の男系子孫となっている。

大政翼賛の歌の他に、各地の小中学校の校歌も作曲している。
死去について

1966年(昭和41年)1月26日台東区上野公園国立美術館にて17世紀フランス名画展に出席。同日夜、銀座のバー「いさり火」に飲みに出かけ、同店の前田美智子(39歳)を渋谷区千駄ヶ谷の彼女の自宅マンション(当時の鷹司邸から徒歩圏)に送り届けてそのまま家に戻らなかったため、1月28日夕方、交通博物館が警察に捜索願を提出した。

1月28日夕方、前田美智子の自宅マンションにて、彼女と共に全裸で死去しているところを発見された。推定死亡時刻は1月27日午前1時から午前5時。同日午後6時に警察は宮内庁に連絡を取り、宮内庁の連絡から和子が平通の死去を知った。29日午前0時に宮内庁から死去が発表された。和子は取り乱すほどの大きなショックを受け、娘の身を案じた昭和天皇入江相政侍従を鷹司邸へ直ちに派遣[2]。その後、天皇・香淳皇后をはじめ皇族や親族が相次いで弔問に訪れた。

結婚時に注目を集めたことに加え、鉄道通の実直な人物と知られていただけに、死去は世間の関心を集め、1966年1月29日付・1月30日付『ニューヨーク・タイムズ』『ザ・タイムズ』でも1面や2面で大きく報じられた。29日夕方までに警察はストーブの不完全燃焼による一酸化炭素中毒での事故死と判断した。

日本のマスメディアでは『毎日新聞』が「鷹司平通氏が事故死」とだけ見出しに書いて報じるなど、いずれも控えめな扱いであり、毎日のデスクは2人が「素っ裸にガウン」の姿だったと認めつつ「皇室に対するエチケット」として「トップで扱うべきではない、と判断した」と述べた[3]。また、三大紙では『朝日新聞』『毎日新聞』が事故死と報じたのに対し、『読売新聞』は「変死」と報じた[3]。『週刊新潮』もまた「「事故死」を証明するものは何もない」と報じ、死因についても「問題のガスストーブを警視庁から借りてきて、テストしたんですが、不完全燃焼ということはなかった」「事故の起こった部屋の広さと換気率を計算に入れると、そう簡単にガスの不完全燃焼が生じるとは思えない」との東京ガス広報室長の発言を伝えている[3]
親族

父の鷹司信輔公爵貴族院議員、明治神宮宮司鳥類学者。母の鷹司綏子は、公爵貴族院議長徳川家達の次女。

妻の鷹司和子は、第124代天皇・昭和天皇の第3皇女。養子の鷹司尚武は、伊勢神宮大宮司(尚武は松平乗武・章子夫妻の長男、章子は平通の妹であり、尚武は平通の甥にあたる)。

妹の量子の夫は、元皇族の宇治家彦伯爵[注釈 1]
家族

父:
鷹司信輔(公爵、第26代当主)

母:鷹司綏子(徳川家達次女)

祖父:鷹司煕通(公爵、第25代当主、鷹司輔煕養子

祖母:鷹司順子(徳大寺実則娘)

祖父:徳川家達(公爵、徳川宗家16代当主)

祖母:徳川泰子(近衛忠房長女)

曾祖父:九条尚忠九条家29代当主)

曾祖父:徳大寺実則(公爵、徳大寺家29代当主)

曾祖父:徳川慶頼(田安徳川家5代・8代)

曾祖母:高井武子[注釈 2](高井氏)

曾祖父:近衛忠房

曾祖母:近衛光子 [注釈 3]

叔父:鷹司信熙(男爵、陸軍軍人)

大伯母:英照皇太后孝明天皇女御)

大伯父:九条道孝(公爵、九条家31代当主)

妻:鷹司和子

義父:昭和天皇

義母:香淳皇后

養子:鷹司尚武(平通の妹・章子の子、第28代当主)

妹:松平章子(松平乗武の妻)

義弟:松平乗武(海軍軍人、松平乗長の次男)

義弟:第125代天皇・明仁上皇

義甥:第126代天皇・徳仁今上天皇)、秋篠宮文仁親王黒田清子

著書

『ぼくらの機関車』石垣七郎
絵 羽田書店 こども絵文庫 1950

スチブンソン汽車発明物語』花山信吾絵 日本書房 学級文庫 1953

『私たちの鉄道』阿部真久絵 あかね書房 小学生学習文庫 1953

『おもしろい交通のれきし』東西文明社 精選学校図書館全集 1954

『鉄道物語』サンケイ新聞出版局 ヒット・ブックス 1964

共著編・監修

『世界の乗物』安井小彌太
絵 監修 講談社の絵本 1954

『自動車・汽車・汽船』宮本晃男共著 偕成社 図説文庫 1955

『玉川こども百科 48 きかい』編 誠文堂新光社 1955

『交通の図鑑 陸と海と空』上野喜一郎,宮本晃男共著 講談社の学習大図鑑 1959

『飛行機・鉄道・汽船・自動車』宮本晃男共著 偕成社 目で見る児童百科 1964

『小学生百科 11 飛行機・鉄道・汽船・自動車 新しい交通機関』宮本晃男共著 偕成社 1968

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1942年(昭和17年)に臣籍降下本人の項を参照)。
^ 姪が津田梅子
^ 父は島津久長

出典^ 1941年3月2日 朝日新聞「「翼賛の歌」当選曲決る 中学生に栄冠/当選は鷹司公令息」
^ 1966年1月29日 読売新聞「あわただしい鷹司家 入江侍従ら急行」
^ a b c週刊新潮』1966年2月12日号「鷹司氏事故死の報道態度 NHKからニューヨーク・タイムスまで」

関連項目

筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧










鷹司家当主


兼平

基忠

兼忠

冬平

冬教

師平

冬通

冬家

房平

政平

兼輔

忠冬(断絶)



(再興)信房

信尚

教平

房輔

兼熙

房熙

尚輔

基輝

輔平

政熙

政通

輔煕

煕通

信輔

平通

尚武

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef