鷹司家
[Wikipedia|▼Menu]

鷹司家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鷹司牡丹(たかつかさぼたん)
本姓藤原北家近衛流支流
家祖鷹司兼平
種別公家摂家
華族公爵
出身地山城国京都
主な根拠地山城国
著名な人物鷹司兼平
鷹司輔平
鷹司平通
鷹司孝子
鷹司信子
鷹司政通
鷹司信平松平信平
支流、分家鷹司氏武家
鷹司松平家(吉井家)武家子爵
鷹司信熙家(男爵
高津氏[1]
凡例 / Category:日本の氏族

鷹司家(たかつかさけ)は、藤原北家嫡流近衛家庶流公家五摂家のひとつ、華族公爵家のひとつである[2]家紋鷹司牡丹[3]
概要
中世・近世

鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流近衛家実の四男・兼平が祖[4][5]建長4年(1252年)に近衛兼平が摂政藤氏長者宣下を賜り、近衛家所有の荘園を分割した形で継承し、さらに家実の娘、鷹司院長子(後堀河天皇中宮)の所領なども兼平が相続し[6]、新しく鷹司家を創設することとなった。その後も子孫が他の摂関家と交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、摂関家としての家格が定まった[4]。家名は兼平の邸宅が鷹司室町(鷹司小路、現在の下長者町通室町通の交叉する一角)にあったことに由来する[4][5]楊梅小路に面した猪隈殿も伝領していたため、楊梅殿とも称される[7]。家紋は鷹司牡丹紋。近衛牡丹紋が牡丹のしべを真上から見下ろした形であるのに対し、鷹司家は側面から見た形になっており、5本のしべがデザインされている[3]。代紋は花菱[3]。京都御苑内に、江戸時代にあった鷹司邸宅跡地を示す標しが立てられている。

戦国時代の12代鷹司忠冬に嗣子がなかったため、1546年から30年ほど中絶したが、1579年(天正7年)に織田信長の口添えにより二條晴良の三男信房により再興した[4][5]。信房は豊臣秀吉と親交が深く、鷹司家には第二次世界大戦時にアメリカ軍の空襲で焼失するまで秀吉愛用の茶道具が伝来されていた[3]

家禄は、織田信長の頃は300江戸時代は1000石、江戸時代中期には1500石[5][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef