鷹司家
[Wikipedia|▼Menu]

鷹司家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鷹司牡丹(たかつかさぼたん)
本姓藤原北家近衛流支流
家祖鷹司兼平
種別公家摂家
華族公爵
出身地山城国京都
主な根拠地山城国
著名な人物鷹司兼平
鷹司輔平
鷹司平通
鷹司孝子
鷹司信子
鷹司政通
鷹司信平松平信平
支流、分家鷹司氏武家
鷹司松平家(吉井家)武家子爵
鷹司信熙家(男爵
高津氏[1]
凡例 / Category:日本の氏族

鷹司家(たかつかさけ)は、藤原北家嫡流近衛家庶流公家五摂家のひとつ、華族公爵家のひとつである[2]家紋鷹司牡丹[3]
概要
中世・近世

鎌倉時代中頃、藤原北家嫡流近衛家実の四男・兼平が祖[4][5]建長4年(1252年)に近衛兼平が摂政藤氏長者宣下を賜り、近衛家所有の荘園を分割した形で継承し、さらに家実の娘、鷹司院長子(後堀河天皇中宮)の所領なども兼平が相続し[6]、新しく鷹司家を創設することとなった。その後も子孫が他の摂関家と交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、摂関家としての家格が定まった[4]。家名は兼平の邸宅が鷹司室町(鷹司小路、現在の下長者町通室町通の交叉する一角)にあったことに由来する[4][5]楊梅小路に面した猪隈殿も伝領していたため、楊梅殿とも称される[7]。家紋は鷹司牡丹紋。近衛牡丹紋が牡丹のしべを真上から見下ろした形であるのに対し、鷹司家は側面から見た形になっており、5本のしべがデザインされている[3]。代紋は花菱[3]。京都御苑内に、江戸時代にあった鷹司邸宅跡地を示す標しが立てられている。

戦国時代の12代鷹司忠冬に嗣子がなかったため、1546年から30年ほど中絶したが、1579年(天正7年)に織田信長の口添えにより二條晴良の三男信房により再興した[4][5]。信房は豊臣秀吉と親交が深く、鷹司家には第二次世界大戦時にアメリカ軍の空襲で焼失するまで秀吉愛用の茶道具が伝来されていた[3]

家禄は、織田信長の頃は300江戸時代は1000石、江戸時代中期には1500石[5][注釈 1]。鷹司家は江戸時代には父子間の家督相続が上手く行かず、江戸時代中期に第18代・房熈、19代・尚輔が近衛家より養子に入り、20代・基輝一條家より養子に入ったが、その基輝も嗣子に欠け、閑院宮直仁親王の第4王子、淳宮が鷹司輔平として養子に入っている[4]。また3代将軍徳川家光御台所正室孝子、5代将軍徳川綱吉の御台所信子、13代将軍徳川家定の御台所任子は鷹司家の娘だった[3]。信房の四男(孝子の弟)にあたる信平は幕臣となり、松平姓を与えられて7000石を知行した[8]。信平の孫の信清の代に1万石となり大名諸侯に列している(矢田藩、のち吉井藩主)[9][10]

鷹司家23代当主・鷹司政通仁孝天皇孝明天皇から絶大な信頼を得て約33年という前例のない長期にわたり関白の座を独占し続け、宮中における最大の権力者として君臨し、後に孝明天皇から「太閤」の称号を許された。これは秀吉と並ぶ例外的な措置であった[3]。しかし、安政の大獄の際に幕府の弾圧を受けて落飾した[3]

1867年(慶応3年)に幕末の当主輔煕の嗣子輔政が22歳で実子なく死去すると、九條家から煕通が養子に入った。煕通は孝明天皇皇后の英照皇太后の実弟であり、昭和天皇国母である貞明皇后の叔父にあたる[11]
明治以降

明治維新後、幕末の関白だった輔煕は明治天皇東京に行幸した際にお供をし、皇居半蔵門近くの大名屋敷を邸宅として下賜されたが、住み慣れた京都を恋しがり、やがてこの邸宅を返上して京都に帰郷し、旧臣を使ってナタネ油の製造販売の店を始めたが、事業に失敗して数年で店を閉めることになった[12]。その後、再び東京に移住して麻布本村町(現在のフィンランド大使館および料亭・有栖川清水[13])に邸宅を所有した[14]。後に目黒区上目黒に邸宅を移した[15](上目黒の邸宅は第二次世界大戦中に米軍の空襲で焼失している[16])。その後、千駄ヶ谷にあった徳川宗家邸宅の隣に移り住み(鷹司信輔の正妻・綏子が徳川家達の次女であったことから)戦後に津田塾大学の校舎として貸し出されていた時期がある[17]

1869年(明治2年)に華族に列し、明治17年(1884年)に煕通が公爵に叙せられた[18]1905年(明治38年)には煕通の次男鷹司信熙が分家として男爵に叙された[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef