鷹匠
[Wikipedia|▼Menu]
カタールで鷹狩に使われるセーカーハヤブサ

鷹狩(たかがり、: falconry、hawking)は、飼いならしたを山野に放って行う狩猟の一種[1]。鷹狩でいう「鷹」とは猛禽類の総称のことである[1]タカ科イヌワシオオタカハイタカ、およびハヤブサ科ハヤブサ等を訓練し、鳥類や哺乳類(兎・狼・狐など)を捕らえさせ、餌とすりかえる。鷹野、放鷹とも言う。

こうして鷹を扱う人間は、鷹匠(たかじょう)と呼ばれる。日本語の古語においては鳥狩(とがり)、鷹田、放鷹、鷹野などとも称する。また、鷹を訓練する場所は鷹場(たかば)と称される。
概説『De arte venandi cum avibus』に描かれた2人の鷹匠

鷹狩はアジアの遊牧民の間で発達した狩猟法である[1]

紀元前3000年から紀元前2000年ごろの中央アジアないしモンゴル高原が起源と考えられているが、発祥地と年代について定説はない[2]アッシリアサルゴン2世の時代(紀元前722-705)になると明らかな証拠が存在する[3][4]。中国ではの時代、紀元前680年ごろに鷹狩りの存在が確認できる[5]。ヨーロッパには紀元400年ごろ、フン族アラン人の侵入の際に持ち込まれたと考えられている[6]神聖ローマ帝国フリードリヒ2世(1194-1250)は鷹狩りに深い造詣を持ち、さらに十字軍遠征の際に中東の鷹狩りについて書かれた解説書をラテン語に翻訳している[7]。フリードリヒ2世は『De arte venandi cum avibus(鳥類を利用した狩猟技術)』という鷹狩りの研究書を書いており、この書は鷹狩りについて包括的にまとめた初めての書であるだけでなく、鳥類学動物学の発展にも大きく寄与している[8]

歴史的に鷹狩りは中世貴族の娯楽または権威の象徴であり、時間、金銭、空間などが必要とされることから貴族階級や富裕層に制限されてきた。鷹は黄金よりも高額で取引されることもあり、豪胆公フィリップの息子ジャンオスマン帝国に囚われたときには、バヤズィト1世は身代金として20万枚の金貨の申し出を断り、12頭のシロハヤブサを要求している[5]

近代以前は、東は日本、西はアイルランドモロッコ、北はモンゴルスカンディナヴィア、南はインドに至るユーラシア/北アフリカ全域で各地方独特の鷹狩文化が開花した。現代では、かつて盛行したインドイランで絶滅しかけている反面、南北アメリカおよび南アフリカでも行われている。また、鷹狩の技術は猛禽類の繁殖放鳥や傷病鳥リハビリテーションに応用されている[9]2010年11月16日に、UAE、モンゴル、チェコ等11カ国の鷹狩がユネスコ無形文化遺産の「代表一覧表」に記載された(2012年にさらに2か国が追加記載)。国際組織としてInternational Association for Falconry and Conservation of Birds of Preyが結成されている。20世紀に入ると、近代獣医学の知見と送信機の発明により、鷹の寿命は延び、獲物を追い求める鷹を鷹匠が見失うことも少なくなってきている。
狩り以外の活用

空港周辺でのバードストライク防止のため鷹狩が鳥を追い払うのに用いられている[10]

ベルギーでは、特産品のムール貝を砂抜きするための大規模な洗浄施設において、貝がカモメに食べられたり糞で汚されたりしないよう、鷹匠を雇って警備に当たらせている。また、日本では、海苔の養殖場等で害鳥を追い払う仕事を行っている[11]

イギリス海軍デヴォンポート海軍基地などで海鳥を追い払うため、民間人の鷹匠に業務委託している。また、全英オープンでは海沿いのコースで開催されることが多いため飲食スペースや屋台の上を常にカモメが飛んでいるため対策としてワシ、鷹、フクロウを使った警備が行われており、2015年にセント・アンドリュース オールドコースで行われた大会から2022年まで4回警備に関わっている。さらに2015年からスコットランドで行われる大会では毎大会携わっている[12][13]

第二次世界大戦においては、イギリスの情報機関 MI5で、伝書鳩を襲うイギリス沿岸部に生息する猛禽を駆除するために5人規模の鷹狩チームを結成した。また、ドイツ側で伝書鳩を襲う鷹狩が存在したという噂を信じている人間もいるが証拠は見つかっていない[14]
世界の鷹狩り

鷹狩りは世界各地で楽しまれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef