鷲尾隆聚
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月)

鷲尾 隆聚

生年月日1843年1月25日
出生地京都
没年月日 (1912-03-04) 1912年3月4日(69歳没)
称号伯爵
勲二等瑞宝章
五條県知事
在任期間1870年2月27日 - 1871年8月4日
若松県知事
在任期間1871年8月4日 - 1873年5月30日
愛知県令
在任期間1873年5月30日 - 1875年10月15日
元老院議官
在任期間1882年9月9日 - 1887年3月3日
テンプレートを表示

鷲尾 隆聚(わしのお たかつむ、1843年1月25日天保13年12月25日) - 1912年明治45年)3月4日)は、幕末から明治期の公家目次

1 経歴

2 官職

3 栄典

4 親族

5 脚注

6 参考文献

経歴

右近衛中将鷲尾隆賢の次男として京都で生まれる。母は高倉永雅の娘。勤王倒幕運動に身を投じ、慶応3年12月12日(1868年1月6日)、志士を集めて高野山で挙兵し、紀州藩を恭順させた(高野山挙兵)。奥州追討総督・陸軍少将として戊辰戦争を転戦し明治維新を迎えた。

剣術を好み、自邸に明鏡館という道場を開いた。1883年(明治16年)、宮内省済寧館御用掛に就任。1884年(明治17年)、山岡鉄舟とともに剣槍柔術永続社を設立し、社長を務めた。

理財に疎いところがあり、負債を抱えて剣槍柔術永続社は解散した。あるとき東久世通禧から貴族院議員になることを勧められたが、「政治に通ぜざる者が、二千円の歳費を得るため、貴族院に入ろうとする者があれば、自分はその面に唾しよう。自分はたとえ餓死しようとも、かくの如き陋態をまなばず」と答えた。
官職

1870年明治3年)、五條県知事兵部大丞

1871年(明治4年)、若松県知事。

1873年(明治6年)、愛知県令

1882年(明治15年)、元老院議官

栄典

1884年(明治17年)7月7日 - 伯爵[1]

1889年(明治22年)7月30日 - 従三位[2]

1909年(明治42年)8月12日 - 勲二等瑞宝章[3]

1911年(明治44年)12月27日 - 正二位[4]

親族

先妻:万寿子 -
平野長発の長女

後妻:仲 - 栗田三郎治の娘[5]

長男:隆誠[6]

次男:隆順[6]

三男:隆緝[5]

四男:春雄[6]

十男:隆信[7]

四女:房 - 三室戸和光の妻[6]

養女:花 - 平野長裕の娘、三河産治の妻[5]

脚注^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第1828号「叙任及辞令」1889年8月2日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef