鶴間駅
[Wikipedia|▼Menu]

鶴間駅
東口(2012年5月)
つるま
Tsuruma

◄OE 03 南林間 (0.6 km) (2.5 km) 大和 OE 05►

所在地神奈川県大和市西鶴間一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分25秒 東経139度27分3秒 / 北緯35.49028度 東経139.45083度 / 35.49028; 139.45083座標: 北緯35度29分25秒 東経139度27分3秒 / 北緯35.49028度 東経139.45083度 / 35.49028; 139.45083
駅番号OE04
所属事業者小田急電鉄
所属路線■江ノ島線
キロ程5.1 km(相模大野起点)
新宿から37.4 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]27,031人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示


鶴間駅
配線図
凡例

南林間駅

21













大和駅

鶴間駅(つるまえき)は、神奈川県大和市西鶴間一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線である。駅番号はOE 04。
歴史[ソースを編集]
年表[ソースを編集]

1929年昭和4年)4月1日:開設。「直通」の停車駅となる。なお、各停新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間で運行されていた。

1945年(昭和20年)6月:「直通」が廃止。各停が全線運行されることとなり、停車駅となる。

1946年(昭和21年)10月1日準急新設、停車駅となる。

1980年(昭和55年)10月18日橋上駅舎・東西自由通路完成、使用開始。

2012年平成24年)8月3日行先案内表示器新設、使用開始。

駅名の由来[ソースを編集]

開設時の駅所在地の地名「下鶴間」および、旧村名「下鶴間村」から。現在の駅周辺の地名は鶴間であるが、鶴間は本来、東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅が立地する町田市鶴間付近を指す地名であった。
駅構造[ソースを編集]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅橋上駅舎を備える。

2012年(平成24年)8月3日に、行先案内表示器が新設された[1]
のりば[ソースを編集]

ホーム路線方向行先[2]
1 江ノ島線下り藤沢片瀬江ノ島方面
2上り相模大野新宿 千代田線方面


西口駅前(2016年7月) - 駅入口はドトールコーヒー左側の階段。また、ドトールコーヒー右側にエレベーター乗り口がある。

西口駅前(2012年5月) - 当時存在したマクドナルド(現在はドトールコーヒー)

改札口(2012年5月)

ホーム(2012年5月)

利用状況[ソースを編集]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は27,031人である[小田急 1]。小田急線全70駅中37位であり、江ノ島線内各停のみ停車する駅の中では最も多い。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]年度1日平均
乗降人員[* 2]1日平均
乗車人員[* 3]出典
1995年(平成07年)11,148[神奈川県統計 1]
1998年(平成10年)10,958[神奈川県統計 2]
1999年(平成11年)10,764[神奈川県統計 3]
2000年(平成12年)10,533[神奈川県統計 3]
2001年(平成13年)11,754[神奈川県統計 4]
2002年(平成14年)22,91212,229[神奈川県統計 5]
2003年(平成15年)23,34412,450[神奈川県統計 6]
2004年(平成16年)24,56112,320[神奈川県統計 7]
2005年(平成17年)24,95112,535[神奈川県統計 8]
2006年(平成18年)25,62512,879[神奈川県統計 9]
2007年(平成19年)26,15013,169[神奈川県統計 10]
2008年(平成20年)26,56613,358[神奈川県統計 11]
2009年(平成21年)26,59913,367[神奈川県統計 12]
2010年(平成22年)26,75113,429[神奈川県統計 13]
2011年(平成23年)26,87313,489[神奈川県統計 14]
2012年(平成24年)27,90114,014[神奈川県統計 15]
2013年(平成25年)28,64514,384[神奈川県統計 16]
2014年(平成26年)28,87614,498[神奈川県統計 17]
2015年(平成27年)29,49814,829[神奈川県統計 18]
2016年(平成28年)29,94915,038[神奈川県統計 19]
2017年(平成29年)30,44315,285[神奈川県統計 20]
2018年(平成30年)30,48915,273[神奈川県統計 21]
2019年(令和元年)30,35615,218[神奈川県統計 22]
2020年(令和02年)[小田急 2]23,91111,997[神奈川県統計 23]
2021年(令和03年)[小田急 3]25,25112,666[神奈川県統計 24]
2022年(令和04年)[小田急 1]27,031

駅周辺[ソースを編集]「西鶴間」、「鶴間 (大和市)」、および「下鶴間」も参照

矢倉沢往還(旧・国道246号、ライラック通り)

大和市役所

大和市立病院

大和市勤労福祉会館

大和市保健福祉センター

一般社団法人大和市医師会 大和市地域医療センター・休日夜間診療所

大和市立大和中学校

大和市立大和小学校

大和市立大野原小学校

大和市立西鶴間小学校

大和市障害者自立支援センター(大和市健康保健福祉部障がい福祉課所管)

大和市障害福祉センター松風園(障害児者通所施設)(大和市健康保健福祉部障がい福祉課所管)

鶴間駅前郵便局

大和下鶴間郵便局

さがみ農業協同組合 深見支店

大和営農センター


さがみ農業協同組合 鶴間支店

神奈川中央交通東 大和営業所(鶴間車庫)

大和オークシティ

イトーヨーカドー 大和鶴間店

イオンモール 大和


マルエツ 鶴間店

オーケー 大和鶴間店

りそな銀行 鶴間支店

東京靴流通センター 鶴間店

二条通商店街

BOOK-OFF 大和西鶴間店

バス路線[ソースを編集]
西口[ソースを編集]

停留所名は「鶴間駅」。神奈川中央交通東が担当する。また、以前は相模大塚駅相鉄バスも乗り入れていた。

1番

<海08> 海老名駅東口行(さがみ野駅経由) ※1日1本のみ

<間12> 大和駅西口行(上草柳経由)


東口[ソースを編集]

停留所名は「鶴間駅東口」。神奈川中央交通と神奈川中央交通東が担当(コミュニティバスを含む)。乗り場番号は西口の乗り場と連番になっている。

2番

神奈川中央交通東

<町87> 町田バスセンター

<間10> 大和駅西口行(一の関経由)

<間13> 大和駅西口行(市役所市立病院前経由)

<間14> 瀬谷駅

<間15> 三ツ境駅北口行(瀬谷駅経由) ※平日1本のみ

<間16> 上和田団地行(市役所市立病院前・大和駅経由)

<間17> 桜ヶ丘駅西口行(市役所市立病院前・大和駅西口経由)


大和市コミュニティバス「のろっと」

<北部ルート> 市役所・中央林間駅方面

<北部ルート> 市役所・つきみ野駅・中央林間駅方面



3番

神奈川中央交通・神奈川中央交通東

<間01> 鶴ヶ峰駅

<横04> 横浜駅西口行(鶴ヶ峰駅経由) ※平日1本のみ



隣の駅[ソースを編集]
小田急電鉄
江ノ島線■快速急行・■急行
通過
■各駅停車南林間駅 (OE 03) - 鶴間駅 (OE 04) - 大和駅 (OE 05)

北隣の南林間駅との駅間距離は600 mであり、江ノ島線内で最短である。その一方で、南隣の大和駅との駅間距離は2.5 kmであり、同線内で最長となっている。

脚注[ソースを編集][脚注の使い方]
出典[ソースを編集]^ 2012年度の鉄道事業設備投資計画(2)駅施設改良、サービスの向上 2.行先表示装置の新設 (PDF) - 小田急電鉄(2012年4月27日閲覧)
^ “鶴間駅のご案内 駅立体図”. 小田急電鉄. 2023年6月4日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef