鶴賀_(長野市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

日本 > 中部地方 > 長野県 > 長野市 > (本庁)第三地区 > 鶴賀(権堂町・田町・東鶴賀町・西鶴賀町・緑町・居町・上千歳町・南千歳町・問御所町・柳町・早苗町)

日本 > 中部地方 > 長野県 > 長野市 > 芹田地区 > 鶴賀(七瀬・七瀬南部・七瀬中町)

鶴賀
大字
長野市役所(緑町)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鶴賀大字鶴賀の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度38分54.78秒 東経138度11分39.27秒 / 北緯36.6485500度 東経138.1942417度 / 36.6485500; 138.1942417
日本
都道府県 長野県
市町村 長野市
地区第三地区芹田地区
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号通称町名ごとに設定
市外局番026
ナンバープレート長野
※座標は長野市役所付近

鶴賀(つるが)は長野県長野市の市街地東部にある地区(大字)。大字鶴賀から分かれた居町・早苗町・東鶴賀町・七瀬についても扱う。権堂町については権堂町 (長野市)を参照。
概説

大字鶴賀地内には後述の11の町名がある。大字長野・鶴賀・西長野・南長野の区域では、大字の下位区分として、「通称町名」と「小字」の2種類がある。郵便番号は通称町名ごとに個別に割り当てられている。住所は「長野市大字鶴賀緑町」のように表記することもあるが、「大字鶴賀」を省くことが半ば慣例化している。また、通称町名のほかに「苗間平」「森下」といった小字(公称地名)があり、これらは土地の登記の場合などを除き、原則として用いない(省略する)ことが慣例となっている[1]長野市役所の住所を例にとると以下の3通りの表し方がある。

慣例A(大字名を表記する)

長野市大字鶴賀緑町1613


慣例B(大字名を省略)

長野市緑町1613


土地登記

長野市大字鶴賀字苗間平1613番地

通称町名のうち七瀬は長野市役所芹田支所、そのほかは長野市役所(本庁)第三地区の管内である。

鶴賀は、長野市街地を形成する3大字の一つである。

「鶴賀」の名は問御所村・権堂村・七瀬村が合併した際に誕生し、この地域の西側にあった「鶴ヶ橋」に由来する。八幡川にかつてかかっていた橋で、新田町西後町の境にあったが、現在は川が暗渠になったため存在しない[2]

地域の中央部をしなの鉄道北しなの線北陸新幹線が貫き、国道19号昭和通り)が東西に横切る。北端を国道406号(柳町通り)が東西に通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。

大字長野大字三輪柳町
大字南長野北条町
大字高田
   大字鶴賀   

大字栗田大字稲葉

古くは北国街道善光寺表参道)沿いに発展してきたが、1888年明治21年)に信越本線(現 しなの鉄道北しなの線)、さらに1926年大正15年)に長野電気鉄道線(現 長野電鉄長野線)と2本の鉄道が地区内を通るようになってからは、各駅周辺も発展を見せた。特に七瀬地区は、鉄道の町として栄えた。

江戸期に町場であったのは北国街道(善光寺表参道)沿いの問御所町権堂町に留まり、以降も長野電鉄線の線路に阻まれて、それより東への長野市街地の広がりは鈍かった(東鶴賀町にあった遊廓「鶴賀新地」などは除く)。しかし1965年昭和40年)に長野市役所緑町に移転し、1981年(昭和56年)に長野電鉄線が地下化されると、長野大通り沿いや昭和通り沿いに発展を見せ、現在では北しなの線あたりが市街地の外縁となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef