鶴見中央
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 鶴見区 > 鶴見中央

鶴見中央
町丁
鶴見神社
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分28秒 東経139度40分39秒 / 北緯35.507689度 東経139.677364度 / 35.507689; 139.677364
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区鶴見区

人口情報(2024年(令和6年)4月30日現在[1]
 人口23,066 人
 世帯数13,981 世帯

面積[2]
 1.086 km²
人口密度21239.41 人/km²
設置日1980年昭和55年)7月28日
郵便番号230-0051[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
鶴見区役所

鶴見中央(つるみちゅうおう)は、神奈川県横浜市鶴見区町名[5]。現行行政地名は鶴見中央一丁目から鶴見中央五丁目。住居表示実施済み区域[6]
地理

鶴見区中部に位置する。北から東にかけて蛇行する鶴見川が境となり、西はJR東海道本線の線路を挟み佃野町豊岡町鶴見一・二丁目に接する。南端はJR鶴見線を挟んで生麦五丁目に接する。町内を京浜急行の線路と国道15号(第一京浜)が南北に貫く[5]

神奈川県道14号鶴見溝ノ口線京急本線、JR東海道本線の線路に囲まれた三角形の一帯が一丁目で、JR京浜東北線・鶴見線の鶴見駅、京浜急行の京急鶴見駅も一丁目に位置する。両駅の間にはバスターミナルがあり、横浜市営バス川崎鶴見臨港バスが各方面に発着している[5]。バスターミナルの南側には、高さ117mの超高層マンションを含む再開発ビル「シークレイン」が2010年に開業。JR鶴見駅の駅ビル「つるみカミン」は老朽化のため建て替えられ、2012年に「シァル鶴見」がオープンした。一丁目の北端には、藤原頼経が参詣したと『吾妻鏡』に記されていることで知られる鶴見神社がある[5]

その北側は二丁目で、住宅のほか鶴見図書館国土交通省京浜河川事務所、横浜市下水道局のポンプ場などがある。旧東海道が南北に通り、鶴見川を渡る鶴見川橋市場下町方面に通じている[5]

三丁目は鶴見溝ノ口線およびその延長線の潮鶴橋に至る幹線道路、京急本線と湾曲した鶴見川に囲まれた扇形の町域で、南北に第一京浜が通る。鶴見溝ノ口線と第一京浜が交差する鶴見警察署前交差点周辺には鶴見区役所と鶴見消防署が入る鶴見区総合庁舎、鶴見郵便局、土木事務所などが立ち並ぶ[5]横浜市立鶴見小学校鶴見中学校も三丁目中部に位置する。東部の鶴見川近くにはイトーヨーカドー鶴見店とヤマダデンキの大型商業施設が開店した。

南に隣接する四丁目にも鶴見警察署税務署年金事務所などの官公庁がある。京急鶴見駅東側は繁華街を形成している[5]

町の南部にあたる五丁目は、京急鶴見駅に近い北部には飲食店や商店が並ぶが、駅から離れるにつれアパートが多くなる。南端には鶴見線国道駅がある[5]
面積

面積は以下の通りである[2]

丁目面積(km2)
鶴見中央一丁目0.142
鶴見中央二丁目0.245
鶴見中央三丁目0.337
鶴見中央四丁目0.190
鶴見中央五丁目0.172
計1.086

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、鶴見中央2-14-28の地点で44万円/m2となっている[7]
歴史

1980年(昭和55年)7月28日に、鶴見区鶴見町・生麦町の全域[注 1]と、市場下町の一部から鶴見中央一丁目?五丁目が新設され、同時に住居表示が実施された[11][6]。町名は、地元の通称から採られた[12]。詳細は「鶴見 (横浜市)#歴史」を参照
町名の変遷

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
鶴見中央一丁目1980年(昭和55年)7月28日鶴見町の一部
鶴見中央二丁目市場下町、鶴見町の各一部
鶴見中央三丁目鶴見町の一部
鶴見中央四丁目
鶴見中央五丁目生麦町の全部、鶴見町の一部

治安・風紀の維持

2022年(令和4年)11月1日、神奈川県は鶴見中央一丁目および同四丁目を神奈川県暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定した[13]
世帯数と人口

2024年(令和6年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
鶴見中央一丁目2,227世帯3,377人
鶴見中央二丁目3,255世帯6,001人
鶴見中央三丁目2,724世帯4,753人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef