鶴田禎次郎
[Wikipedia|▼Menu]

山川 健次郎肖像
人物情報
生誕 (1854-09-09) 1854年9月9日嘉永7/安政元年閏7月17日
陸奥国会津郡若松城下(現・福島県会津若松市
死没 (1931-06-26) 1931年6月26日(76歳没)
東京府北豊島郡西巣鴨町池袋(現・東京都豊島区
国籍 日本
出身校イェール大学
学問
研究分野物理学
研究機関東京大学理学部帝国大学理科大学東京帝国大学理科大学
学位理学博士(日本・1888年)
称号東京帝国大学名誉教授(1903年)
九州帝国大学名誉教授(1913年)
学会帝国学士院、東京数学物理学会
テンプレートを表示

日本政治家山川 健次郎
枢密顧問官
在任期間1923年2月26日 - 1931年6月26日
貴族院議員
選挙区(勅選議員
在任期間1904年8月22日 - 1923年3月1日
テンプレートを表示

山川 健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日嘉永7/安政元年閏7月17日[1]〉- 1931年昭和6年〉6月26日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者教育者男爵理学博士東京帝国大学総長の在任期間が合計11年11か月に及び歴代総長の最長在任期間である。
概略

会津藩出身で白虎隊士(途中離脱)として明治政府と戦ったが、後に国費で米国留学をして東京帝国大学東京大学の前身)に登用された[2]。東京帝国大学理科大学長、東京帝国大学総長、明治専門学校(九州工業大学の前身)初代総裁、九州帝国大学(九州大学の前身)初代総長、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、旧制武蔵高等学校武蔵高等学校中学校および武蔵大学の前身)校長、貴族院議員枢密顧問官を歴任した。
略伝

嘉永7/安政元年(1854年)、会津藩士・山川重固の三男として生まれた。万延元年(1860年)、父の重固が没し、兄・大蔵(後の山川浩)が家督を継ぐ。

明治元年(1868年)、会津戦争。若松城開城後、猪苗代に謹慎の後、越後に脱走、長州藩士・奥平謙輔の書生となる。明治4年(1871年)、斗南藩再興のあと、アメリカへの国費留学生に選抜されジャパン号で渡米[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef