鶴田町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、青森県にある町について説明しています。鹿児島県にあった町については「鶴田町 (鹿児島県)」をご覧ください。

つるたまち 
鶴田町
津軽富士見湖と鶴の舞橋


鶴田町旗
1997年6月27日制定鶴田町章
1956年8月8日制定

日本
地方東北地方
都道府県青森県
北津軽郡[1]
市町村コード02384-1
法人番号7000020023841
面積46.43km2

総人口11,196人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度241人/km2
隣接自治体五所川原市弘前市つがる市北津軽郡板柳町
町の木クロマツ
町の花リンゴ
町の鳥タンチョウヅル
鶴田町役場
町長[編集]相川正光
所在地038-3503
青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度45分32秒 東経140度25分42秒 / 北緯40.75883度 東経140.42839度 / 40.75883; 140.42839座標: 北緯40度45分32秒 東経140度25分42秒 / 北緯40.75883度 東経140.42839度 / 40.75883; 140.42839

外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴田町(つるたまち)は、青森県津軽平野にある津軽地方の他の市町村と同じくリンゴ栽培が盛んだが、ブドウの品種「スチューベン」生産量が日本一である[2]
地理

山:
高山

河川:岩木川

湖沼:津軽富士見湖(廻堰大溜池)[1]

隣接している自治体

五所川原市

弘前市

つがる市

北津軽郡板柳町

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.15%減の13,392人であり、増減率は県下40市町村中18位。


鶴田町と全国の年齢別人口分布(2005年)鶴田町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 鶴田町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

鶴田町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により鶴田村、強巻村、大巻村、大性村、菖蒲川村、鶴泊村が合併して鶴田村が発足。この時点で面積は11.70ku。

1941年昭和16年)10月1日 - 鶴田村が町制施行して鶴田町となる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef