鶴牧県
[Wikipedia|▼Menu]

鶴牧藩(つるまきはん)は、上総国(現在の千葉県市原市椎津)に存在した
目次

1 藩史

2 歴代藩主

3 領地

3.1 幕末

3.2 廃藩時


藩史

安房国北条藩主であった水野忠韶文政10年(1827年)5月19日、上総国市原・望陀両郡に移封されたことから、鶴牧藩が立藩した。忠韶は市原郡椎津村1万7000坪の城地に陣屋を建設する。城主格大名であったことから、この陣屋は鶴牧城(鶴牧陣屋)と名づけられた。しかし忠韶は翌年5月27日に68歳で死去し、跡を養嗣子の水野忠実酒井忠徳の次男)が継いだ。忠実は奏者番・西の丸若年寄などを歴任し、藩政においては藩財政再建のために倹約などの諸政策を講じたが、あまり効果はなかった。天保13年(1842年)1月19日に忠実は死去し、跡を嫡男の水野忠順が継いだ。明治元年(1868年)4月、戊辰戦争のときに鶴牧藩内の市原郡五井村で五井村戦争が起こる。この不手際から同年10月、安房国長狭や上総国夷隅・市原・埴生・長柄・山辺などの所領を上知され、代わって上総国市原・望陀両郡に新たな所領を与えられた。翌年の版籍奉還で忠順は藩知事となった。そして忠順は官制・軍制改革を主とした藩政改革を行なったが、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で鶴牧藩は廃藩となった。
歴代藩主
水野家

譜代。1万5000石。
水野忠韶

水野忠実

水野忠順

領地

1868年明治元年)の領地替えで、望陀郡1村、長柄郡1村を除いて領地が入れ替わっている。
幕末

上総国

望陀郡のうち - 1村(安房上総知県事を経て鶴牧藩に復帰)

市原郡のうち - 12村(うち3村が菊間藩、1村が鶴舞藩、6村が安房上総知県事を経て鶴舞藩、1村が安房上総知県事を経て菊間藩に編入。1村が安房上総知県事を経て鶴牧藩に復帰)

夷隅郡のうち - 1村(安房上総知県事を経て大多喜藩に編入)

埴生郡のうち - 1村(鶴舞藩に編入)

長柄郡のうち - 31村(うち24村が一宮藩、3村が花房藩、2村が鶴舞藩、1村が安房上総知県事を経て花房藩に編入)

山辺郡のうち - 11村(安房上総知県事に編入)


安房国

長狭郡のうち - 5村(うち2村が花房藩、3村が安房上総知県事を経て花房藩に編入)

朝夷郡のうち - 1村(安房上総知県事を経て長尾藩に編入)


廃藩時

上総国

望陀郡のうち - 13村(旧
旗本領9村、与力給地1村、安房上総知県事領12村、内訳は旧旗本領9村、与力給地1村、鶴牧藩領1村、幕府領1村。なお相給が存在するため村数の合計は一致しない)

市原郡のうち - 1村(旧佐貫藩西大平藩相給1村)

長柄郡のうち - 2村(旧安房上総知県事領2村、内訳は旧鶴牧藩領1村、旗本領1村)

先代:
上総国)行政区の変遷
1827年 - 1871年 (鶴牧藩→鶴牧県)次代:
木更津県










江戸時代末期から廃藩置県までに存在した1867年 - 1871年
北海道地方松前藩(館藩)
東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方
沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多胡藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef