鶴岡賀雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

洋画家の「鶴岡義雄」とは別人です。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鶴岡 賀雄(つるおか よしお)人物情報
生誕 (1952-08-23) 1952年8月23日(71歳)
日本
居住 日本
国籍 日本
出身校東京大学
学問
時代昭和時代後期 -
活動地域 日本
研究分野宗教学
宗教哲学
現代宗教思想
学位文学博士
主な業績『十字架のヨハネ
影響を受けた人物田丸徳善
学会所属学会の一覧を参照。
テンプレートを表示

鶴岡 賀雄(つるおか よしお、1952年昭和27年)8月23日 - )は、日本宗教学者キリスト教神秘主義研究者。東京大学名誉教授

専門分野は宗教学宗教哲学、現代宗教思想。近代西欧(特にスペインフランス)の神秘思想、神秘主義概念の形成と展開、現代宗教思想など幅広い研究領域を持つ。とりわけ十字架のヨハネの研究、神秘主義概念史研究については、日本における第一人者とされる。教え子に、佐々木中大田俊寛らがいる。
経歴

1976年、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。在学中には柳川啓一ゼミにおいて「新新宗教運動」の調査に参加している。四方田犬彦『ハイスクール1968』では同窓生として登場している。卒業論文は「アンリ・ベルクソンの宗教論」。

1979年、東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専門課程修士課程修了。修士論文は「十字架の聖ヨハネ研究 - その詩と神秘に就て」。

1982年3月、東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専門課程博士課程単位取得退学。同年4月、日本学術振興会奨励研究員(1983年3月、フランス)。1984年、東京大学文学部助手(宗教学・宗教史学科)。1985年、工学院大学工学部専任講師(共通課程)。1987年、同大学同学部助教授。1996年、同大学同学部教授。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科助教授に就任。

2001年10月、学位論文『十字架のヨハネ研究』で、東京大学より文学博士の学位を取得。

2002年、東京大学大学院人文社会系研究科教授。2018年、定年退任、名誉教授
関心分野

キリスト教神秘主義

十字架のヨハネ

アビラのテレサ

スペイン神秘主義

フランス神秘主義

キエティスム

アンリ・ベルクソン

ミルチャ・エリアーデ

ミシェル・ド・セルトー

主な業績
著書

『十字架のヨハネ研究』(
創文社) 2000

共編著

『宗教のことば - 宗教思想研究の新しい地平』(
島薗進共編、大明堂) 1993 ISBN 4470200387

『岩波講座 宗教(シリーズ)』(編集委員、岩波書店) 2003 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA64901755

『〈宗教〉再考』(島薗進共編、ぺりかん社) 2004 ISBN 4831510580


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef