鶴岡啓一
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家鶴岡 啓一つるおか けいいち
生年月日 (1940-05-18) 1940年5月18日(84歳)
出生地千葉県千葉市(現:中央区
出身校東京大学法学部第2類[1]
前職国家公務員自治省
千葉市
当選回数2回
在任期間2001年7月1日 - 2009年5月1日
テンプレートを表示

鶴岡 啓一(つるおか けいいち、1940年昭和15年)5月18日[2] - )は、日本政治家官僚千葉市長(第24・25代)等を歴任。
概要
略歴

千葉県千葉市(現:中央区)生まれ。千葉県立千葉第一高等学校(現:千葉県立千葉高等学校)、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[1]1963年自治省(現:総務省)に入省した。本省での勤務の他建設省国土庁福島県山口県への出向を経験し、自治省大臣官房審議官を最後に退官。1994年4月、千葉市助役に就任し、2000年10月まで務める。

2001年6月17日に行われた千葉市長選挙に自民公明保守3党の推薦と連合千葉の支援を受けて立候補。共産党推薦の元市議の千葉通子、民主党推薦の元県議の河野俊紀ら5人の候補者を破り、初当選を果たした[3]

2005年の市長選でも自民・公明2党の支持を受けて組織型選挙を展開。元郵政省職員の奥野総一郎ら3人の候補者を破り、再選。

2008年12月4日、千葉市議会本会議で次期市長選への不出馬を表明した[4]

2009年4月22日、千葉市が発注した公共事業で東京都内の建設会社に便宜を図った見返りに100万円を受け取った収賄の容疑で逮捕された。5月1日に千葉市長を辞職[5]

鶴岡の辞職に伴う千葉市長選挙には、副市長の林孝二郎が事実上、鶴岡後継で出馬したが、林は民主党が擁立した熊谷俊人に敗れた。

2011年3月、東京地裁は収賄罪を認め、懲役2年6月、執行猶予4年、追徴金200万円の判決を言い渡した[6]。鶴岡は控訴するも、2012年2月東京高裁は一審の判決支持、控訴を棄却した[7]。それに対し上告したが、2013年9月、最高裁により棄却され、一審・二審判決が確定した[8]
年譜

1959年3月 - 千葉県立千葉第一高等学校卒業

1963年

3月 - 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[1]

4月 - 自治省(現在の総務省)採用


1968年9月 - 福島県婦人児童家庭課長

1969年8月 - 福島県地方課長

1973年1月 - 建設省宅地政策課課長補佐

1975年4月 - 山口県財政課長

1979年3月 - 山口県総務部長

1982年7月 - 自治省固定資産税課長

1985年4月 - 自治省調整室長

1986年

7月 - 自治省給与課長

10月 - 自治省公務員第一課長


1987年7月 - 自治省企画課長

1989年7月 - 国土庁長官官房審議官

1990年6月

自治省大臣官房審議官

東京湾横断道路株式会社常務取締役


1994年4月 - 千葉市助役

2000年10月 - 千葉市助役を退任

2001年7月 - 千葉市長選挙に自民・公明・保守3党の推薦で出馬し、初当選

2005年7月 - 千葉市長再選

2009年5月 - 千葉市長を辞職

2011年3月 - 東京地裁が収賄罪で懲役2年6月(執行猶予4年)の有罪判決

2012年2月 - 東京高裁が控訴を棄却

2013年9月 - 最高裁が上告を棄却、判決確定

脚注^ a b c 『東大人名録,第1部』1986年発行、p.141
^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、116頁。
^ 『朝日新聞』2001年6月18日付朝刊、1面「自公保推薦の鶴岡氏当選 千葉市長選」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef