鶴山八幡宮
[Wikipedia|▼Menu]

鶴山八幡宮

社殿
所在地岡山県津山市山北159
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度4分9.2秒 東経133度59分54.6秒 / 北緯35.069222度 東経133.998500度 / 35.069222; 133.998500 (鶴山八幡宮)座標: 北緯35度4分9.2秒 東経133度59分54.6秒 / 北緯35.069222度 東経133.998500度 / 35.069222; 133.998500 (鶴山八幡宮)
主祭神譽田別尊、神功皇后、玉依姫
社格等郷社
創建慶長13年(1608年
本殿の様式中山造
別名八子の八幡さま
例祭夏季大祭:7月15日
秋季大祭:10月15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鶴山八幡宮鶴山八幡宮 (岡山県)
テンプレートを表示

鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊神功皇后玉依姫旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
概要

本来は現在、津山城が築かれている鶴山山上にあった。しかし、江戸時代初期の慶長8年(1603年森忠政津山藩主として入府し、鶴山を城地として定めたため遷座することとなった。慶長10年(1605年)に吉井川の南岸、津山城から見て(南東)の津山市八出の覗山に一時遷座した。慶長13年(1608年)には、家運永久子孫繁昌を願って津山城の(戌亥・北西)の天門の鎮めとして改めて現在の地に再遷座した。

移転後、社殿が改めて造営された。寛永12年(1635年)および寛文9年(1669年)に2代藩主森長継が社殿の改築を行った。現在の本殿は寛文の改修の際に造営されたもので、現在、国の重要文化財に指定されている。森氏改易後入府した松平氏の歴代藩主により社領50石が寄進され崇敬を受けた。

日光東照宮をまねて建立されたと言われる。[1]現在は津山市北部の大産土神となっている。
文化財
重要文化財(国指定)

鶴山八幡宮本殿(附宮殿 1基・棟札5枚)
[2]

江戸時代前期の寛文9年(1669年)に建造された。津山地方独特の中山造の本殿である。随所に彫刻が施されている。建造当時は極彩色に着色されていた。昭和55年(1980年)5月31日指定。


岡山県指定重要文化財

鶴山八幡宮拝殿、釣殿及び神供所並びに末社薬祖神社社殿

拝殿と本殿に繋がる釣殿・神供所は本殿と同じ寛文9年(1669年)の建造である。拝殿は桁行5間・梁間3間の桟瓦葺入母屋造で、檜皮葺唐破風向拝1間が付いている。釣殿は桁行1間・梁間6間の桟瓦葺両下造に銅板葺の背面唐破風が付いている。薬祖神社社殿は桁行5尺2寸・梁間1間2尺の栩葺流造で、鶴山の社地から移転したと伝えられており、当神社で最も古い建造物である。昭和31年(
1956年)4月1日指定。


画像集

中山造の本殿(国の重要文化財)

本殿の彫刻

拝殿(岡山県指定重要文化財)

薬祖神社(岡山県指定重要文化財)

脚注[脚注の使い方]^ 津山市観光協会『津山市観光協会創立50周年記念』発効日 平成19年2月 35p
^ 「岡山県の歴史散歩」岡山県の歴史散歩編集委員会編 2009年 252p

参考文献

岡山県高等学校教育研究会社会科部会歴史分科会/編『新版 岡山県の歴史散歩』山川出版社、1991年、196ページ

現地説明板

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鶴山八幡宮に関連するカテゴリがあります。

鶴山八幡宮岡山県神社庁

鶴山八幡宮岡山観光WEB










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef