鶴屋南北戯曲賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル 舞台芸術

ウィキポータル 文学

鶴屋南北戯曲賞(つるやなんぼくぎきょくしょう)は、光文文化財団が主催する、新作戯曲を対象とした文学賞である。受賞者には正賞としてブロンズ像、副賞として賞金200万円が与えられる。選考委員は現役の演劇記者であり、朝日新聞読売新聞毎日新聞日経新聞東京新聞報知新聞共同通信から1人ずつ出る。
受賞作一覧
第1回から第10回

第1回(
1998年) - 永井愛ら抜きの殺意

候補作

井上ひさし紙屋町さくらホテル

坂手洋二 『海の沸点』

永井愛 『見よ、飛行機の高く飛べるを』

別役実 『金襴緞子の帯締めながら』『雨が空から降れば』

松田正隆 『月の岬』

マキノノゾミ東京原子核クラブ』『フユヒコ』



第2回(1999年) - 野田秀樹 『Right Eye』

候補作

岩松了 『水の戯れ』

岡部耕大 『女傑』

ケラリーノ・サンドロヴィッチ 『フローズン・ビーチ』

竹内銃一郎 『今宵限りは…』

別役実 『山猫理髪店』

松尾スズキ 『ヘブンズサイン』



第3回(2000年) - 三谷幸喜 『マトリョーシカ』

候補作

坂手洋二 『天皇と接吻』

平田オリザ 『遠い日々の人』

三谷幸喜 『温水夫妻 Mr. &Mrs. Nukumizu』

松田正隆 『花のかたち』

松尾スズキ 『母を逃がす』

野田秀樹 『パンドラの鐘』

鄭義信 『冬のひまわり』



第4回(2001年) - マキノノゾミ 『高き彼物』

候補作

別役実 『最後の晩餐』

松尾スズキ 『キレイ』

ケラリーノ・サンドロヴィッチ 『ナイス・エイジ』

斎藤憐 『恋ひ歌─白蓮と龍介』



第5回(2002年) - ケラリーノ・サンドロヴィッチ 『室温?夜の音楽?』

候補作

坂手洋二 『ピカドン・キジムナー』

松尾スズキ 『エロスの果て』

吉永仁郎 『静かな落日 広津家三代』

土田英生 『悔しい女』



第6回(2003年) - 井上ひさし 『太鼓たたいて笛ふいて』

候補作

坂手洋二 『屋根裏』

平田オリザ・金明和 『その河をこえて、五月』

中島かずきアテルイ



第7回(2004年) - 唐十郎 『泥人魚』

候補作

鈴木聡 『謎の下宿人?サンセット・アパート?』

鐘下辰男 『アンコントロール?But now uncontrol?』

平田オリザ 『南島俘虜記』

坂手洋二 『心と意志』

川村毅 『バラード』



第8回(2005年) - 坂手洋二 『だるまさんがころんだ

候補作

鈴木聡 『裸でスキップ』

篠原久美子 『ヒトノカケラ』



第9回(2006年) - 斎藤憐 『春、忍び難きを』

候補作

青木豪 『東風』

佃典彦 『ぬけがら』

土屋理敬 『梅津さんの穴を埋める』

長塚圭史 『LAST SHOW』



第10回(2007年) - 本谷有希子 『遭難、』

候補作

青木豪 『エスペラント?教師たちの修学旅行の夜』

平田オリザ 『ソウル市民 昭和望郷編』

小幡欣治 『喜劇の殿さん』



第11回から第20回

第11回(
2008年) - 別役実 『やってきたゴドー』

候補作

東憲司 『軍鶏307』

岩松了 『シェイクスピア・ソナタ』



第12回(2009年) - 鄭義信 『焼肉ドラゴン

候補作

畑澤聖悟 『親の顔が見たい』[1]

福田善之 『颶風のあと』

長塚圭史『SISTERS』

蓬莱竜太『まほろば』



第13回(2010年) - 小幡欣治『神戸北ホテル』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef