鶏肉
[Wikipedia|▼Menu]
鶏肉。生の状態。鶏の唐揚げ鶏肉ハム(リヨネ)。パプリカ味。アメリカケンタッキーフライドチキン

鶏肉(とりにく、けいにく)またはチキン英語: Chicken)とは、ニワトリ食肉である。
概要

牛肉豚肉羊肉と並んで世界で日常的に食用にされる肉の一つである。

鶏肉は牛肉、豚肉と異なり、食のタブーに触れることが少ない食肉でもあり、世界中で広く消費されている。

鶏は最も代表的な家禽であり、日本では単に鳥肉といえば鶏肉を指すことが多い。

アメリカとカナダでは「チキンスープを飲むと風邪が治る」との言い伝えがある。近年、チキンスープの栄養には風邪の症状を和らげる作用があるという研究結果が発表された[1]

世界各国で食べられており、揚げる、煮る、蒸す、焼くなどさまざまな方法で調理されている。そのまままるごと「丸焼き」(ローストチキン)にすることもあれば、部位別に分けてから調理し料理に仕立てたり、あるいは一旦挽肉にしてつくねミートボール類)にするなどということも行われている。(#鶏料理の節で解説)
読み方、呼び方

常用漢字表では漢字の「鶏」は音読みが「ケイ」、訓読みが「にわとり」であるため、「鶏肉」を「とりにく」と読むのは表外読みであるが、新聞常用漢字表では2001年(平成13年)に「鶏」に「とり」という訓読みが追加されているため、マスメディアでは「鶏肉」を「とりにく」と読むこともある[2]

中部地方の一部や関西地方九州地方では鶏肉全般が「かしわ(黄鶏)」とも呼ばれる。「かしわ」とは本来褐色の羽色の日本在来種の鶏だが、それが鶏肉一般の名称に用いられるようになった(かしわめしかしわうどん)。

一方、香川県岡山県兵庫県播州地方では、「かしわ肉」というと老鶏(特に排卵を終えた雌鶏)の肉を意味し、これも販売され食されている。
歴史

そもそも野生の鶏は、もともと今のインドから東アジア(今の中国、タイ王国、カンボジア、ベトナム)あたりにかけて生息していて[3]、(年代ははっきりしないが)おそらくは7000年前後ほど前にそのあたりの地域のどこかで飼われはじめたのだろう、などと書かれている[3]

2008年に発表された論文では、現在の鶏はインド亜大陸の北部あたりで、(年代ははっきりしないが)何千年か前に飼われはじめたものであり、セキショクヤケイハイイロヤケイの交雑種だとされた[4]。2020年に発表されたゲノム研究の論文によると野生の鶏が飼われ始め家禽となったのは8000年前だという[5]

アメリカ合衆国では1940年代まで鶏肉は牛肉よりも貴重品であった[6]。だが第二次世界大戦中に牛肉や豚肉が不足したため、鶏肉の消費量が増加した。栄養学抗生物質の研究の進歩により大量飼育が可能になり、生産費用が下がったのは1950年代で、ケンタッキーフライドチキンもほぼ同時期に全米に展開しはじめた。

ヨーロッパではBSEの影響で、1996年に初めて鶏肉の消費量が牛肉や仔牛肉を上回った。

2017年には、日本ではそれまで消費量1位であった豚肉を抜き、鶏肉が消費量1位になった[7]
部位
胸肉胸肉。

鶏の翼の付け根から肩にかけての部位である[8]大胸筋にあたる。

NHKのサイトの解説によると、鶏むね肉は厚みがあるのでボリューム感を出したいおかずをつくるときに好適であり、フランスでは家庭向きの鶏料理といえば鶏胸肉を使用するのが一般的である[9]。価格も手頃でたっぷり鶏肉を味わいたいときにも良い[9]。脂肪分が少ない部位なので、チキンカツムニエルなどに良い。カロリーを抑えた料理にしたい場合も良い[9]。また、鶏肉の臭みもほとんど無い、という特徴もある[8]

次のような優れた成分を含んでいて、近年は健康食品としても注目されている[8]

イノシン酸(旨味成分)[8]

アンセリンカルノシン(抗酸化作用がある)[8]

イミダペプチド(疲労回復効果がある)[8]

「鶏胸肉」「鶏むね肉」「鶏ムネ肉」などの表記法がある。

鶏肉(broilers or fryers, leg, meat and skin, raw)100 gあたりの栄養価
エネルギー897 kJ (214 kcal)

炭水化物0.17 g
糖類0 g
食物繊維0 g

脂肪15.95 g
飽和脂肪酸4.366 g
一価不飽和6.619 g
多価不飽和3.352 g

タンパク質16.37 g
トリプトファン0.171 g
トレオニン0.729 g
イソロイシン0.742 g
ロイシン1.306 g
リシン1.438 g
メチオニン0.439 g
シスチン0.189 g
フェニルアラニン0.631 g
チロシン0.574 g
バリン0.768 g
アルギニン1.136 g
ヒスチジン0.466 g
アラニン1.001 g
アスパラギン酸1.544 g
グルタミン酸2.55 g
グリシン0.981 g
プロリン0.761 g
セリン0.663 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン
ゼアキサンチン(4%) 28 μg(0%)0 μg91 μg
チアミン (B1)(6%) 0.073 mg
リボフラビン (B2)(12%) 0.141 mg
ナイアシン (B3)(32%) 4.733 mg
パントテン酸 (B5)(20%) 0.994 mg
ビタミンB6(24%) 0.318 mg
葉酸 (B9)(1%) 4 μg
ビタミンB12(23%) 0.56 μg
コリン(8%) 41.6 mg
ビタミンC(0%) 0.2 mg
ビタミンD(0%) 2 IU
ビタミンE(1%) 0.22 mg
ビタミンK(2%) 2.3 μg

ミネラル
ナトリウム(6%) 84 mg
カリウム(4%) 203 mg
カルシウム(1%) 9 mg
マグネシウム(5%) 19 mg
リン(22%) 155 mg
鉄分(5%) 0.69 mg


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef