鶏のから揚げ
[Wikipedia|▼Menu]
鶏のから揚げ

鶏のから揚げ(とりのからあげ)は、鶏肉を用いたから揚げである。鶏の唐揚げ、鶏の空揚げ、とりのから揚げ、とりのからあげなどとも表記される。また、鶏のから揚げのことを指して単にから揚げ(からあげ、唐揚げ、空揚げ)と呼ぶ場合もある。地域によってはザンギと呼ぶこともある[1]
概要

から揚げは、中国から伝来した調理法で、食材に小麦粉・片栗粉を薄くまぶすか、または何も付けずに揚げた料理のことである[1]。食材には魚介類も含めて様々なものが使われるが、その中でも鶏肉を使ったから揚げは日本独自のもので、弁当、おかず、おつまみ、定食屋のメニューなど、様々な場で食べられる人気料理となっている[1]

日本では単にから揚げといえば通常は鶏のから揚げを指すが、NHKの番組によれば、その理由は鶏肉がから揚げに適した3つの性質を併せ持っているからだという[2]。その性質とは、豚肉や牛肉と比べた場合、鶏肉はコラーゲンの量が少ないため、高温で加熱しても食感が柔らかいままであること、水分量が多いため、油で揚げて肉の中に閉じ込められた水分がジューシーに仕上がること、低温でも溶けやすい脂であるため、冷めても美味しいことの3つであり、NHKはこれらを併せ持つ鶏肉を「奇跡の肉」と呼んでいる[2]
歴史

から揚げ全般の歴史についてはから揚げ#歴史を参照。

鶏のから揚げは1932年昭和7年)ころ、東京の食堂・三笠が初めて外食メニューに採用した[3]。当時、三笠は銀座一丁目に鶏料理専門の支店を構えていたが、営業不振でこの支店は赤字となり、料理長が苦肉の策として考案したのが「若鶏の唐揚げ」であった[3]

第二次世界大戦後、日本政府の政策によって多くの養鶏場が作られ[1]、美味しい鶏肉の食べ方が試行錯誤される中で鶏のから揚げが広まっていった[3]。特に、大分県中津市には、多くの養鶏場があり[1]、60店以上のから揚げ専門店が並ぶ「鶏のから揚げの聖地」として知られており[3]、中津市の鶏のから揚げは、「中津からあげ」というブランドとして販売されている。また、中津市と同様に多くの養鶏場があった大分県宇佐市には、日本で初めての鶏のから揚げ専門店である「来々軒」があり、「唐揚げ専門店発祥の地」として知られている[3]
調理

標準的な調理方法は、食べやすく切った鶏のもも肉に、ショウガ汁、すりおろしたニンニク、しょうゆ、酒などで下味をつけて揉み、しばらく置いて味をなじませた後、片栗粉か小麦粉を表面にまぶして油で揚げるというものである。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e “食について学ぼう たべもの事典”. グリコ. 2022年2月4日閲覧。
^ a b “「唐揚げといえば鶏肉」の秘密にチコちゃんが迫る 科学的に優れた理由も?”. Sirabee. 2022年2月4日閲覧。
^ a b c d e “唐揚げの歴史”. 日本唐揚協会. 2022年2月4日閲覧。










日本揚げ物
素揚げ

揚げかまぼこ

揚げパン

厚揚げ

油揚げ

えび天

飫肥天

がんもどき

薩摩揚げ

じゃこ天

パンロール

利休揚げ

から揚げ

揚げ出し豆腐

せんざんき

竜田揚げ

手羽先唐揚げ

鶏肉のレモン漬け

鶏のから揚げ

中津からあげ

南蛮漬け

室根からあげ

天ぷら

あげいも

磯辺揚げ

かき揚げ

げそ天

じゃがべー

精進揚げ

とり天

長崎天ぷら

ホルモン天ぷら

みそポテト

モービル天ぷら

ゆばチーズ

フライ

アジフライ

イカフライ

いもフライ

エビフライ

カキフライ

グラタンフライ

白身魚のフライ

文化フライ

ホタテフライ

カツ

海老カツ

カツカレー棒

カツレツ

牛カツ

串カツ

チキンカツ

豚カツ

ハムカツ

味噌カツ

ミルフィーユカツ

チキン南蛮

メンチカツ

コロッケ魚カツ

赤てん

がんす

魚ロッケ

クリームコロッケ

じゃこカツ

高岡コロッケ

高崎オランダコロッケ

たまコロ

ドゥル天

フィッシュカツ

揚げ菓子

揚げもみじ

あんドーナツ

芋ケンピ

かりんとう

かりんとう饅頭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef