鵲橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、伝説に登場する橋について説明しています。中国の月データ中継衛星については「鵲橋 (探査機)」をご覧ください。

鵲橋(しゃくはし、かささぎばし)とは、中国の伝説で旧暦7月7日七夕の日に天の川上にできる橋の名前である。

この橋は織姫彦星が出会うためにできることから、鵲橋とは男女が良縁で結ばれる事を意味する。

淮南子』からの引用とされている「烏鵲河を填めて橋を成し、織女を渡らしむ」という白孔六帖の文章が出典とされる。

しかし、菅原道真に「彦星の行あいをまつかささぎの 渡せる橋をわれにかさなむ」の歌があり、日本では男性である牽牛星が橋を渡るものとされていたようである。

宮中の階(きざはし)を「かささぎのはし」とも呼ぶ。
各地の橋名

大阪府枚方市には「かささぎ橋」という名の橋があるが、上の伝説にちなんで命名されたものである。

また、宮城県登米市宮城柳津虚空蔵尊にも、歌人大伴家持ゆかり「鵲橋」がある。
和歌

歌題としても良く取り上げられ、新古今集の冬の部に収録された中納言大伴家持和歌「かささぎのわたせるはしに置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」は小倉百人一首にも収録されており有名だが、七夕の歌ではなく冬の歌である。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2526 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef