鵬翔中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

鵬翔中学校
鵬翔高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度53分28.4秒 東経131度25分1.9秒 / 北緯31.891222度 東経131.417194度 / 31.891222; 131.417194座標: 北緯31度53分28.4秒 東経131度25分1.9秒 / 北緯31.891222度 東経131.417194度 / 31.891222; 131.417194
過去の名称日州高等簿記学校
宮崎高等計理学校
宮崎女子経理学校
宮崎高等経理学校
宮崎中央高等商業学校
宮崎中央高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人大淀学園
理念実力養成の教育(知育)
良識ある人間の育成(徳育)
不撓不屈の精神(体育)
校訓実学・協調
設立年月日1922年4月
創立記念日5月15日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科特進英数科
英数科
くらしの科学科
システム工学科
看護科
学科内専門コース総合進学コース
スポーツコース
医療歯科コース
商業情報コース
電子機械コース
自動車工学コース
専攻科看護専攻科
学期3学期制
学校コードC145320149059 (中学校)
D145320159081 (高等学校)
高校コード45504A
所在地880-0916
宮崎県宮崎市大字恒久4336番地
外部リンク ⇒高等学校公式サイト
中学校公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鵬翔中学校・高等学校(ほうしょうちゅうがっこう・こうとうがっこう、英称:Hosho Junior & Senior High School)は、宮崎県宮崎市大字恒久にある男女共学私立中学校高等学校(併設型中高一貫校)。
概要

学校法人大淀学園鵬翔高等学校の母体として、1922年(大正11年)日州高等簿記学校を設立し、現在に至る。旧、宮崎中央高等学校。1989年、鵬翔高等学校へ改称。2003年に鵬翔中学校が開校し、中高一貫教育を提供している。宮崎県内でも有数のサッカーの強豪校である。(全国出場は計12回、内、優勝1回)

建学の精神

『実学・協調』

教育方針

実力養成の教育(知育)

良識ある人間の育成(徳育)

不撓不屈の精神の涵養(体育)

沿革

1922年(大正11年) - 日州高等簿記学校設立。

1931年(昭和6年) - 「宮崎高等計理学校」に校名を変更。

1944年(昭和19年) - 「宮崎女子経理学校」に校名を変更。

1946年(昭和21年) - 「宮崎高等経理学校」に校名を変更。

1953年(昭和28年) - 「学校法人大淀学園」設置許可。

1964年(昭和39年) - 「宮崎中央高等商業学校」に校名を変更。

1965年(昭和40年) - 宮崎中央高等学校として開校。「商業科」「家政科」を設置。

1966年(昭和41年) - 「建築科」「土木科」増設。

1975年(昭和50年) - 「衛生看護科」を増設。

1981年(昭和56年) - 文部大臣から認定を受け「衛生看護専攻科」を設置。

1985年(昭和60年) - 「普通科(体育専攻)」「機械科」増設。「医療業務科」を増設。

1987年(昭和62年) - 「普通科(進学コース)」増設。宮崎産業経営大学開学。法学部法律学科、経営学部経営学科設置。

1988年(昭和63年) - 「英数科」増設。

1989年(平成元年) - 「鵬翔高等学校」に校名を変更。「体育科」「自動車工学科」「コンピュータ機械工学科」を設置。

2002年(平成14年) - 「鵬翔中学校」設置認可。鵬翔高等学校看護科5年一貫教育へ移行。

2003年(平成15年) - 「鵬翔中学校」開学。

2008年(平成20年) - 「特進英数科」「くらしの科学科」「システム工学科」増設。

2013年(平成25年) - 鵬翔高校は、12回目の全国高校サッカー選手権出場をPK戦の末、京都橘を下して宮崎県勢として初優勝した。

設置形態

中学校

高等学校

特進英数科

英数科

総合進学コース

スポーツコース


くらしの科学科

医療歯科コース

商業情報コース


システム工学科(旧、建築科、機械科、インテリア科)

電子機械コース

自動車工学コース


看護科

看護専攻科


系列

宮崎産業経営大学

昭和学園(月見ケ丘幼稚園、宮崎ひがし幼稚園、本郷幼稚園、認定こども園宮崎西幼稚園 高岡幼稚園、宮崎みなみ幼稚園)

栄進学院予備校

栄進進学教室

看護科・看護専攻科(5年一貫教育)

看護師を目指す人のための専門学科。5年一貫教育により、最短コースでの看護師国家試験受験資格の取得が可能[1]
サッカー部

1983年(昭和58年)のサッカー部の創設より、監督は、松崎博美(まつざきひろみ)[2]

2013年第91回全国高等学校サッカー選手権大会で宮崎県勢として初優勝した[3][4]。なお、今大会において、鵬翔は大会1回戦からの6試合のうち、4試合がPK戦での勝ちであった。首都圏開催となった第55回大会以降、1大会で4試合もPK戦に臨んだのは史上最多である。また、準決勝、決勝と2試合続けてのPK勝ちも大会史上初であった[5]

この優勝を受けて、同年1月26日には優勝祝賀セレモニーが行われ、戸敷正市長から、同校サッカー部に宮崎市栄誉賞スポーツ特別賞が授与された。また、県や市、宮崎商工会議所などの主催で、県庁を発着点にした約2キロのパレードも行われた[6]。パレードでは、松崎博美監督らユニホーム姿の部員74人、マーチング部、市スポーツ少年団ら総勢300人が行進し、3万人(主催者発表)が集まった[7]
不祥事

2017年11月、サッカー部の複数の部員が前年夏に宮崎市の居酒屋で飲酒喫煙をしていたことが発覚した。非常勤講師の女性教員も同席していた。県が情報提供を受け学校に調査を依頼し、学校が部員に聞き取りをしたところ、複数が居酒屋での飲酒と喫煙を認めた。教頭は「野球と違って申告義務がない」として県サッカー協会や県高校体育連盟に報告せず、開催中の第96回全国高等学校サッカー選手権大会の県大会準決勝に引き続き出場させる方針だったが[8]、報道後「今回の問題を重く受け止め、判断した」として出場辞退を発表した[9]
著名な出身者
サッカー

増田誓志 - サッカー選手(元サッカー日本代表

興梠慎三 - サッカー選手(元サッカー日本代表)北海道コンサドーレ札幌

山本郁弥 - サッカー選手

玉置慎也 - サッカー選手

北村知也 - サッカー選手

河野貴志 - サッカー選手

上田常幸 - 元サッカー選手


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef