鵠沼海岸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 藤沢市 > 鵠沼海岸.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「鵠」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

鵠沼海岸
町丁
広大な砂浜が続く鵠沼海岸。辻堂との境界付近から西に富士山を望む。
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分04秒 東経139度28分02秒 / 北緯35.3178566度 東経139.467144度 / 35.3178566; 139.467144
座標位置:鵠沼海浜公園付近
日本
都道府県 神奈川
市町村 藤沢市
地区鵠沼地区

人口情報(2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口13,109 人
 世帯数6,048 世帯

面積[2]
 1.526496034 km²
人口密度8587.64 人/km²
郵便番号251-0037[3]
市外局番0466(藤沢MA[4]
ナンバープレート湘南
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
鵠沼海岸のサーファーたち鵠沼海岸から江の島を望む

鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は、神奈川県藤沢市町名。現行行政町名は鵠沼海岸一丁目から鵠沼海岸七丁目。住居表示実施済み区域[5]

かつては、鵠沼地区の相模湾に面する海岸部という意味の地名であった。狭義には、1964年昭和39年)および1965年(昭和40年)に実施した住居表示により、小田急江ノ島線以南の地域を指す。

日本のサーフィンビーチバレーをはじめ、多くのビーチスポーツ発祥の地と自称している。
地理

国道134号線沿いに位置し、東に江の島、西に富士山を望む海岸で、幅100?150mの広大な砂浜が続いている。鵠沼運動公園湘南海岸公園鵠沼海浜公園片瀬西浜・鵠沼海水浴場がある。

小田急江ノ島線鵠沼海岸駅が最寄である。
地名と範囲

「鵠沼海岸」の地名は新旧2段階がある。

江戸時代までは鵠沼の海岸部は完全な無人地帯だったので、地曳き網の漁場だった浜辺を鰯干場(ヤシバ)と呼んでいた記録がある程度である。

1886年明治19年)に「鵠沼海岸海水浴場」が開設された。これが「鵠沼海岸」の地名が使われた最初の例である。ほどなく現在の鵠沼松が岡を中心に「鵠沼海岸別荘地」が開発され、分譲された。この分譲地は鵠沼藤が谷の南部までを含む。北端は1902年(明治35年)に開通する江ノ島電鉄鵠沼駅付近までで、ここから浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶようになった。

1929年昭和4年)、小田急江ノ島線が開通し、鵠沼海岸駅が開業すると、駅から徒歩圏内が鵠沼海岸と認識されるようになった。

1940年(昭和15年)藤沢市制が敷かれた頃、町内会制度が整備され、鵠沼海岸駅東側を通る通称「学園通り」以西を「鵠沼西海岸」、以東を「海岸通り」の「藤ヶ谷橋(現在は暗渠化)」を境にして北側を「鵠沼東海岸」、南側を「鵠沼南海岸」、と呼び、商店街の組合や警防団組織も分かれていた。

この段階までの鵠沼海岸とは「本村」に対する鵠沼の「新開地」というような意味を持っていた。

藤沢市は、1964年(昭和39年)8月1日に鵠沼海岸1 - 4丁目の[6]1965年(昭和40年)10月1日に鵠沼海岸5 - 7丁目の住居表示を実施した[7]。これにより、小田急江ノ島線を境界として、浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶことになった。1 - 4丁目は文字通り海岸部で、かつての鵠沼海岸の南部に当たり、5 - 7丁目は大庭御厨以来の伝統を持つ地域に当たる。
自然環境
地形・地質引地川河口近くにある見張り台

縄文海進により、浅い海底であったが、弥生時代以来北部から次第に陸化して形成された海岸平野で、全体に砂地で水はけが良く、総じて起伏の少ない平坦な地形であるが、内陸では北東?南西方向の、海岸では西北西?東南東方向の海岸砂丘列が見られる。この砂丘列の方向は地割り、建築物の向き、道路網や鉄道の路線に大きく影響を与える。

西に引地川が流れ、この地区の境界線をなすが、自然蛇行を繰り返し、浸食しやすい砂地のため氾濫のたびに流路が替わってきた。堤防構築により流路が固定するのは昭和に入ってからである。しかし引地川の場合、西から東に向かう沿岸流のため、河口の位置が東に移動し、そのたびに切り替えされることが繰り返されてきた。

6丁目の引地川沿岸部は氾濫原低地で、1960年代(昭和35年 - 昭和44年)まで水田が見られ、地区内では最も都市化が遅れた場所である。ここには鵠沼運動公園が設置され、周辺は地区の広域避難場所に指定されている。いわば最も災害に遭いやすい場所が避難場所になっているのである。

海岸は比較的遠浅な弧状の砂浜で、古くから地曳き網が行われてきた。かつては10統近くの網元があったが、網元の所在地はいずれも内陸部であり、鵠沼海岸にはなかった。現在は1統だけが観光地曳き網と片瀬漁港から出漁するしらす網を営業し、釜揚げしらすたたみいわしに加工して販売している。海岸ではシロギスの投げ釣りも見られたが、近年ではサーファーとの共存が困難で、あまり見られない。12月から4月にかけての夜間、引地川の河口部と周辺海岸においてウナギの稚魚である「シラスウナギ」(通称ソウメンコ)の採補も行われている。最近、ダンベイキサゴ(通称ナガラミ)の人気が復活した。また、チョウセンハマグリ漁も盛んである。浜には時折アカウミガメが産卵に上陸する。

海水浴場の設置も1886年(明治19年)と古く、戦後はサーフィンをはじめライフセービングビーチバレースポーツカイト、ビーチアルティメット、それらを複合させたザ・ビーチ選手権大会などビーチスポーツの発祥地となってきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef