鵜澤總明
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家鵜澤 總明うざわ ふさあき
鵜澤總明の肖像写真
生年月日1872年9月4日(旧暦明治5年8月2日
出生地千葉県長柄郡上太田村
没年月日 (1955-10-21) 1955年10月21日(83歳没)
死没地東京都渋谷区千駄ヶ谷
出身校東京帝国大学法科大学独法科 卒業
第一高等学校 卒業
前職弁護士
所属政党立憲政友会
称号正四位
法学博士(1908年)
貴族院議員
選挙区勅選議員
在任期間1928年4月4日 - 1937年9月13日
衆議院議員(3-4期)
選挙区(千葉県区→)
千葉県第6区
当選回数2回
在任期間1917年4月20日 - 1924年1月31日
衆議院議員(1-2期)
選挙区千葉県区
当選回数2回
在任期間1908年5月15日 - 1914年12月25日
テンプレートを表示
昭和天皇(左)と式辞を読む鵜澤總明(明治大学創立70周年記念式典、1950年)晩年の鵜澤總明明治大学駿河台キャンパスの鵜澤總明胸像

鵜澤 總明(うざわ ふさあき、1872年9月4日明治5年8月2日)- 1955年昭和30年)10月21日)は、日本弁護士政治家。学位は法学博士。新字体で鵜沢 総明(うざわ ふさあき)とも表記される。旧名・惣一。

第一東京弁護士会会長、衆議院議員貴族院議員大東文化学院総長、明治大学総長、国際基督教大学評議員会議長[1]などを歴任した。

青山学院大学学長を務めた経営学者鵜澤昌和は次男[2][3]
来歴
生い立ち

1872年千葉県長柄郡上太田村(現在の茂原市上太田)にて、富農、鵜沢巳之松の長男・惣一として誕生する。1886年に地元の太田小学校高等科を卒業[4]。間もなく、校長鶴岡清治郎との縁故もあって、最年少の教員として同校に就職する。鶴岡が退任すると、村長の紹介の下で儒者の太田和斎に弟子入りし、石井菊次郎らとともに漢学を学ぶ。

その後上京し、1890年第一高等中学校に入学したが、体調を崩して1年間休学する[5]1896年帝国大学法科大学独法科に入学し、卒業後の1899年に横浜で弁護士事務所を開く[6]1908年に『法律と道徳との関係』で法学博士となる[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef