鵜澤昌和
[Wikipedia|▼Menu]

鵜澤 昌和(うざわ まさかず、1918年大正7年)11月24日[1] - 2019年平成31年)2月4日)は、日本経営学者青山学院大学名誉教授。専門分野は、経営情報システム、コンピューター応用、オフィスオートメーション。

青山学院大学学長、東京家政学院大学学長、日本ファシリティマネジメント推進協会会長、日本セキュリティ・マネジメント学会会長等を歴任し、藍綬褒章勲三等旭日中綬章を受章した。
人物・経歴

東京都生まれ。旧制明治中学校(現明治大学付属明治高等学校)在学中、同校校長を務めていた父鵜澤總明明治大学総長)が通っていた富士見町教会洗礼を受ける[2]。1936年に明治中学を卒業し、旧制東京商科大学(現一橋大学予科に進学。1941年、大学を繰り上げ卒業する。増地庸治郎ゼミ出身[3][4]

大倉商事を経て[5]、1943年大日本帝国海軍主計大尉となる。終戦後、ブリヂストンタイヤを経て、青山学院大学経営学部教授に就任し、電子計算機応用を担当した。1983年?1987年第10代青山学院大学学長。1986年藍綬褒章受章、日本セキュリティ・マネジメント学会設立・初代会長。1988年日本ファシリティマネジメント協会を設立し初代会長に就任。1988年青山学院大学名誉教授の称号を受け、中央新光監査法人(のちのみすず監査法人顧問に就任。1989年東京家政学院大学学長。1996年社団法人日本ファシリティマネジメント推進協会会長[6][7][8]。2002年財団法人ソフトウェア情報センターソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー選定委員会委員長[9]。2003年に勲三等旭日中綬章を受章[10]。2005年に大学同期の河合斌人河合塾理事長の葬儀委員長を務めた[11]

2019年2月4日に死去。100歳没[12]。墓所は青山霊園
著書

『電子計算機入門』 (日経文庫
日本経済新聞社 1966

『コンピューター概論』ダイヤモンド社 1969

『事務機械利用の手引き』 (日経文庫)日本経済新聞社 1969

『身辺整理術 0分でモノを探すテクニック』日本経済新聞社 1970

『電子計算機入門 基礎編 (日経文庫)日本経済新聞社 1975

『電子計算機入門 応用編 (日経文庫)日本経済新聞社 1976

『コンピューター・犯罪とエラー 情報化社会の盲点』 (日経新書)日本経済新聞社 1978

『コンピュータの知識 基礎編』 (日経文庫)日本経済新聞社 1987

『コンピュータの知識 応用編』 (日経文庫)日本経済新聞社 1987

『鵜沢昌和写真集 往時片々 no.1 (懐古) (Bee books) 光村印刷, 1995

『鵜沢昌和写真集 往時片々 no.2 (異国風物) (Bee books)光村印刷, 1995

『ファシリティマネジメントが変える経営戦略』NTT出版 2007

編著

『経営資料集大成 U 7 総務・事務編 事務機械化事例集』編 日本総合出版機構 1970

『人を使う人の情報管理学』編.
日本実業出版社 1970

『最新コンピュータ小辞典』編. 中央経済社 1971

『ファシリティマネジメント 情報化時代の戦略的空間経営』編. 日刊工業新聞社 1990

翻訳

ポール・T.スミス『近代経営と電子計算機』和田禎夫
共訳. 東洋経済新報社 1966


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef