鵜殿長持
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例鵜殿 長持
時代戦国時代
生誕永正10年(1513年)[要出典]
死没弘治3年9月11日1557年10月13日[注 1][1]
別名藤太郎[2]、三郎[3]
戒名日来[3]
官位長門守
主君今川義元氏真[3]
氏族鵜殿氏
父母父:鵜殿長将[2]
兄弟長持、長成、長祐[2]
今川義元の妹?[注 2]
長照、藤九郎、長忠松平伊忠[2][5]
テンプレートを表示

鵜殿 長持(うどの ながもち)は、戦国時代三河国武将
略歴

三河国宝飯郡上ノ郷城(現在の愛知県蒲郡市神ノ郷町、西郡城とも)の城主。16世紀前半の鵜殿氏は一族が分立し、現在の蒲郡市域の大半を統治していたらしい[2]。また駿河戦国大名今川氏に従属し、数字は正確ではなかろうが「三州西郡一万石」を領したとされる大身分だった。また今川義元の妹を室に迎えたという[6][注 2]。連歌師の宗長宗牧とも親交があった[7]弘治3年(1557年)自城にて没[注 1][1][5]

鵜殿氏は東海地域の法華宗の後援者であり、15世紀から16世紀にかけて多数の法華宗寺院の建立を支援したが、天文21年(1552年)には隣国遠江本興寺の仏殿修復の際には多額の寄進を行っており、棟札には長持の名が筆頭に挙げられている[注 3][6][8]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b三河物語』などは永禄5年(1562年)に松平家康に敗れて戦死した上ノ郷城主を長持とするが、子の長照の誤りである[1]
^ a b寛政重修諸家譜』にその記述がある一方で『寛永諸家系図伝』にはそうした記述はないため、前者の編纂以前に創作されたものとする説がある[4]
^ この時改修された本堂は現存し、国指定重要文化財となっている。

出典^ a b c 『蒲郡市誌』, p. 207.
^ a b c d e 『蒲郡市誌』, p. 199.
^ a b c 『寛政重修諸家譜』, p. 163.
^ 黒田 2017, p. 34.
^ a b 『蒲郡町誌』, p. 213.
^ a b 『蒲郡市誌』, p. 200.
^ 『蒲郡市誌』資料編, p. 34.
^ 『静岡県の地名』, §本興寺.

参考文献

蒲郡市誌編纂委員会; 蒲郡市教育委員会 編『蒲郡市誌 本編』蒲郡市、1974年。 

蒲郡市誌編纂委員会; 蒲郡市教育委員会 編『蒲郡市誌 資料編』蒲郡市、1976年。 

石川松衛 編『蒲郡町誌』名著出版、1973年。 

「静岡県の地名」編集委員会 編『静岡県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582490220


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef