鵜方駅
[Wikipedia|▼Menu]

鵜方駅
南口(2021年)
うがた
Ugata

◄M90 志摩横山 (0.9 km) (1.8 km) 志摩神明 M92►

所在地三重県志摩市阿児町鵜方1670-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度19分45.72秒 東経136度49分33.31秒 / 北緯34.3293667度 東経136.8259194度 / 34.3293667; 136.8259194座標: 北緯34度19分45.72秒 東経136度49分33.31秒 / 北緯34.3293667度 東経136.8259194度 / 34.3293667; 136.8259194
駅番号 M91 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線M 志摩線
キロ程21.3km(鳥羽起点)
伊勢中川から62.8 km
電報略号ウカ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-960人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1929年昭和4年)7月23日
テンプレートを表示
北口(2021年)

鵜方駅(うがたえき)は、三重県志摩市阿児町鵜方にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線である[1]。駅番号はM91。

志摩市の代表駅である。志摩スペイン村の現在の最寄り駅である。冬季になると駅前には地元有志によるイルミネーションが併設される。
歴史

志摩地方の玄関口に位置づけられる駅であるが、1960年代後半に開発されるまで駅の南側一帯は水田地帯であった[1]
年表

1929年昭和4年)7月23日:志摩電気鉄道の鳥羽 - 真珠港(現在は廃止)間開通時に開業[2]

1944年(昭和19年)2月11日:志摩電気鉄道ほか6社合併により、三重交通志摩線の駅となる[2][3]

1964年(昭和39年)2月1日:三重交通の鉄道事業の分離譲渡により三重電気鉄道の駅となる[2]

1965年(昭和40年)4月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[2]

1969年(昭和44年)12月10日:改良工事のため営業休止、バス代行を実施[2]

1970年(昭和45年)3月1日標準軌化し営業再開[2]

1988年(昭和63年)3月6日:当駅から志摩神明駅まで複線化[4]

1993年平成5年)6月1日志摩磯部駅から当駅まで複線化[4]

1994年(平成6年)3月27日:ホームの幅員を拡張し、橋上駅舎化[4]

2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[5]

2015年(平成27年)8月1日自動改札機導入。

2016年(平成28年)5月21日 - 5月28日第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催に伴い、当駅 - 賢島間で運休[6][7][8]

2023年(令和5年)2月11日 - 4月2日:「近鉄×周央サンゴ」コラボ企画を実施[9]

2024年(令和6年)2月10日 - 5月10日:「周央サンゴ×壱百満天原サロメ×近鉄」コラボ企画を実施[10][11]

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅橋上駅舎を有する。ホーム有効長は8両。改札は3階、ホームは1階に設けられている。改札口は1箇所のみ。出入口は南北双方に設けられており、南側にはバスロータリーがある。開業当時は北口が駅の正面であったが、1960年代後半から北側の混雑解消のために南側が開発され、以降南口が正面となった[1]
のりば

のりば路線方向行先
1M 志摩線下り
賢島方面[12]
2上り伊勢中川白塚近鉄名古屋大阪難波京都方面[12]

駅営業・設備面

鳥羽駅管理の有人駅。

特急券・定期券ともに窓口にて購入可能[13]

自動改札機が設置されており、PiTaPaICOCAmanacaなど全国相互利用IC乗車カードが使用できる。

1階南口に土産物店、軽食堂ラ・ペルル鵜方店(賢島宝生苑の運営[14])、南口と改札を結ぶ階段の途中にコインロッカー、3階改札外に近鉄リテーリング運営のファミリーマート[13]、3階待合室奥に志摩市観光協会本部がある。

トイレは改札内にあり、男女別の水洗式

停車列車

全ての定期旅客列車が停車する
[15]

終日、阪伊乙特急名伊乙特急が毎時1本ずつ、ワンマン運転普通列車が毎時2本停車している[15]

日中の一部時間帯は乙特急の代わりに甲特急および京伊特急観光特急「しまかぜ」が加わって1時間3本 - 4本の停車となる[15]


当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[16]

2022年11月8日:1,624人

2021年11月9日:1,347人

2018年11月13日:2,012人

2015年11月10日:1,956人

2012年11月13日:1,930人

2010年11月9日:1,814人

2008年11月18日:2,103人

2005年11月8日:2,273人

利用状況


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef