鴻巣駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、埼玉県鴻巣市にある高崎線の駅について説明しています。水郡線の駅については「常陸鴻巣駅」をご覧ください。

鴻巣駅
東口(2012年8月)
こうのす
Kōnosu

北本 (3.6 km) (4.3 km) 北鴻巣

所在地埼玉県鴻巣市本町一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度3分33.21秒 東経139度30分34.73秒 / 北緯36.0592250度 東経139.5096472度 / 36.0592250; 139.5096472座標: 北緯36度3分33.21秒 東経139度30分34.73秒 / 北緯36.0592250度 東経139.5096472度 / 36.0592250; 139.5096472
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■高崎線
キロ程20.0 km(大宮起点)
東京から尾久経由で50.5 km
電報略号ノス
駅構造2面3線[1]
ホーム地上駅橋上駅
乗車人員
-統計年度-[JR 1]16,725人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1883年明治16年)7月28日[1][2]
備考直営駅管理駅
みどりの窓口[1]
テンプレートを表示
西口(2021年10月)

鴻巣駅(こうのすえき)は、埼玉県鴻巣市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線である。

上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
歴史[ソースを編集]

1883年明治16年)7月28日日本鉄道の駅として開業[2]。当駅は、上野駅浦和駅上尾駅熊谷駅の4駅と同じく(当時は王子駅も開業)、高崎線の開業当初からある駅の1つである。

1936年昭和11年):駅舎を改築する[3]

1946年(昭和21年)3月28日昭和天皇の埼玉県行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。鴻巣駅 - 川口駅間でお召し列車が運行[4]

1979年(昭和54年)4月:駅の近代化として橋上駅化問題が持ち上がり、それに対して地元の障害者グループ「多角形」は段差が増えることを理由に反対運動を起こした。

1980年(昭和55年)8月21日:貨物の取扱いを廃止[2]

1982年(昭和57年)6月:橋上駅完成。

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[2]

1986年(昭和61年)3月17日みどりの窓口営業開始[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。同時に旅行センター開設[6]

1995年平成7年)1月26日:自動改札機を設置し、供用開始[7]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2007年(平成19年)

3月26日:エレベーターが使用開始。トイレも新タイプに取り替えられた。

10月22日:東口の新ロータリー使用開始。

10月27日:東口の再開発ビル「エルミこうのす」第1期(A1ビル)が落成、ビル内「エルミこうのすショッピングモール」オープン。


2008年(平成20年)5月:「elumiこうのす」第2期(A2ビル)が落成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef