鴻巣友季子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

鴻巣 友季子(こうのす ゆきこ、1963年7月15日 - )は、日本の翻訳家[1]エッセイスト文芸評論家として『朝日新聞』書評欄にも寄稿している[1]CS日本番組審議会委員も務める[2]日本ペンクラブ会員。
来歴・人物

東京都生まれ。母は日本舞踊[3]成城学園中学校高等学校時代に所属していた文芸部の夏合宿で安部公房に出会ったことが翻訳家・文筆家への道の分岐点だったと語っている[4]。その後、成城大学文芸学部卒業。柳瀬尚紀に師事し、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了、1987年から翻訳を始める。当初は心理学書、ミステリーサスペンスの小説の翻訳が多かったが、2000年にノーベル文学賞作家ジョン・クッツェーの『恥辱』を訳し、新潮文庫で『嵐が丘』の新訳を刊行した。他にカナダマーガレット・アトウッドの翻訳もある。

1995年、BABEL国際翻訳大賞BABEL新人賞を受賞。1999年、トマス・H・クック『緋色の記憶』の翻訳で、BABEL国際翻訳大賞ミステリ部門を受賞。
著書
単著

『翻訳のココロ』(
ポプラ社) 2003、のちポプラ文庫 2008

『明治大正 翻訳ワンダーランド』(新潮新書) 2005

『やみくも 翻訳家、穴に落ちる』(筑摩書房) 2007、のち加筆・訂正、増補のうえ改題『全身翻訳家』ちくま文庫 2011

『孕むことば』(マガジンハウス) 2008年、のち中公文庫 2012

『カーヴの隅の本棚』(文藝春秋) 2008

『本の寄り道』(河出書房新社) 2011

『熟成する物語たち』(新潮社) 2012

『翻訳教室 はじめの一歩』(ちくまプリマー新書) 2012、のちちくま文庫 2021.2

『本の森 翻訳の泉』(作品社) 2013

『翻訳ってなんだろう? あの名作を訳してみる』(ちくまプリマー新書) 2018.6

『謎とき『風と共に去りぬ』 矛盾と葛藤にみちた世界文学』(新潮選書) 2018.12

『文学は予言する』(新潮選書) 2022.12

共編著

『翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり』(
片岡義男共著、左右社) 2014

『翻訳問答2 創作のヒミツ』(編著、左右社) 2016

『名場面で味わう日本文学60選』(平野啓一郎, 阿部公彦, ロバート・キャンベル, 田中慎弥, 中島京子, 飯田橋文学会共著、徳間書店) 2021.3

『別冊 NHK100分de名著 フェミニズム』(加藤陽子, 上間陽子, 上野千鶴子共著、NHK出版) 2023.6 ISBN 978-4144072970

翻訳

『リバー・ジャーニー 世界の川を旅する』(マイケル・ウッド他、白揚社) 1987

『世界の川を旅する
外輪船でのんびり、ボートでアドベンチャー』(マイケル・ウッド他、白揚社) 1995


『優しく殺して』(アン・モリス、創元推理文庫) 1988

セックス・ピストルズ写真集』(シンコー・ミュージック) 1989

『なぜ記憶が消えるのか 神経病理学者が見た不思議な世界』(ハロルド・L・クローアンズ、白揚社) 1989、のち新潮OH!文庫 2001

『あした、億万長者』(ルイーズ・フィッツヒュー講談社) 1990

『ゴースト・フライト アドルフ・ヒトラーの帰還』(ウィリアム・カッツ、東京創元社、創元ノヴェルズ) 1990

インフォームド・コンセント 消えた同意書』(ハロルド・L・クローアンズ、白揚社) 1991


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef