鴨田町_(岡崎市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 岩津地区 > 鴨田町 (岡崎市)

鴨田町
町丁
大樹寺
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鴨田町鴨田町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分1.86秒 東経137度10分8.73秒 / 北緯34.9838500度 東経137.1690917度 / 34.9838500; 137.1690917
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区岩津地区
面積[1]
 ? 合計0.531183242 km2
人口(2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 ? 合計5,295人
 ? 密度10,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号444-2121[3]
市外局番0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート岡崎

鴨田町(かもだちょう)は、愛知県岡崎市岩津地区の町名。丁番を持たない単独町名であり、18の小字が設置されている。
地理

岡崎市の北西部に位置する。町内には松平氏菩提寺の大樹寺や、その塔頭を始めとした宗教施設が多数存在し、東部には真福寺道が通る。

かつては町域中央部を名鉄挙母線が通っていた。岡崎市内線と名鉄挙母線の事実上の接続駅だった大樹寺駅が町域中心部にあり、挙母線廃止後は名鉄バス大樹寺バス停(バスターミナル)及び駐車場となっている。
小字



東田(あずまだ)

荒子(あらこ)

池内(いけうち)

北浦(きたうら)

北魂場(きたこんば)

郷前(ごうまえ)



猿堂(さるどう)

下川通(しもかわどおり)

末広(すえひろ)

田起(たおこし)

辻(つじ)

所屋敷(ところやしき)



広元(ひろもと)

深田(ふかだ)

南魂場(みなみこんば)

向山(むかいやま)

山畔(やまぐろ)

山ノ圦(やまのいり)



世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁世帯数人口
鴨田町2,383世帯5,295人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移1995年(平成7年)5,673人[5]
2000年(平成12年)5,444人[6]
2005年(平成17年)5,533人[7]
2010年(平成22年)5,646人[8]
2015年(平成27年)5,222人[9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

字・番地等小学校中学校高等学校
字南魂場岡崎市立井田小学校岡崎市立葵中学校三河学区
その他岡崎市立大樹寺小学校岡崎市立北中学校

歴史

かもだむら
鴨田村
廃止日
1889年10月1日
廃止理由新設合併
大樹寺村大門村上里村、鴨田村、藪田村百々村大樹寺村
現在の自治体岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
額田郡
隣接自治体額田郡
薮田村、百々村、瀧村東阿知和村井田村
鴨田村役場
所在地愛知県額田郡鴨田村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
大樹寺の松平八代墓[11]

額田郡鴨田村を前身とする。8世紀中頃に、額田八郷の一つとして鴨田郷ができた[12][13]

中世、1467年、鴨田郷に分立されていた松平氏第4代松平親忠が、井田野合戦で勝利したのち戦死者を弔うため井田野の地に念仏堂(現西光寺)を建立し、千人塚を築いた。西光寺は岡崎観光きらり百選に、千人塚は市指定史跡[14]に、それぞれ選定されている。松平氏菩提寺大樹寺を建立したのも松平親忠とされる[15]

1560年5月19日昼、桶狭間の戦いで今川義元が戦死。同日夕方に大高城で義元戦死の報を聞いた松平元康(後の徳川家康)は夜半に退城し、翌20日、大樹寺に入った。ほどなく今川軍が岡崎城を退去したため、23日、元康は岡崎城に入城し、自立への第一歩を踏み出した[16][17][18][19]

江戸時代には大樹寺領及び鴨田天満宮領となる。
沿革

1878年(明治11年) - 門前村と合併[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef