鴨池_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 鴨池

鴨池
町丁
郡元電停と鴨池の街並み
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度33分54秒 東経130度33分01秒 / 北緯31.565度 東経130.550278度 / 31.565; 130.550278座標: 北緯31度33分54秒 東経130度33分01秒 / 北緯31.565度 東経130.550278度 / 31.565; 130.550278
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域中央地域
地区鴨池地区

人口情報(2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口6,163 人
 世帯数4,034 世帯
設置日1974年7月8日
郵便番号890-0063
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
町字ID[1]0028001(一丁目)
0028002(二丁目)
運輸局住所コード[2]46500-1105
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

鴨池(かもいけ[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在中村、鹿児島郡中郡宇村大字中、鹿児島市鴨池町。郵便番号は890-0063[5]。人口は6,163人、世帯数は4,034世帯(2020年4月1日現在)[6]。鴨池一丁目及び鴨池二丁目が設置されており、鴨池一丁目及び鴨池二丁目の全域で住居表示を実施している[7]
地理

鹿児島市の中部、新川の下流域に位置している。町域の北方には下荒田荒田、南方には郡元真砂町、東方には与次郎、西方には郡元がそれぞれ隣接している。

町域の中央を南北に鹿児島県道20号鹿児島加世田線が通り、県道20号の路線上を鹿児島市電谷山線が通る。南端部には鹿児島市電唐湊線が東西に通っており、谷山線に鴨池電停郡元電停の2電停が所在している。

当地には鴨池動物園が所在していたが、1972年(昭和47年)に平川町へ移転し、平川動物公園となった[8]。鴨池動物園の跡地は鴨池公園として整備されているほか、イオン鹿児島鴨池店の敷地となっている。
河川

鴨池川

町名の由来.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに鴨池の碑の原文があります。

「鴨池」という地名は地内にあった黒木島津家の別荘を、島津家29代当主である島津忠義が譲り受けて庭にあった池を広げ、池を禁猟区にしたため池にが増えたことによる[9][10]
歴史

鴨池は1934年昭和9年)までは中村もしくは中という地名であった。
中村の成立と中世 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef