鳶山崩れ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鳶山崩れ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 立山カルデラ弥陀ヶ原常願寺川室堂鳶山崩れ 鳶山 鳶山崩れ周辺の地形図

鳶山崩れ(とんびやまくずれ)は、1858年4月9日安政5年2月26日)の飛越地震により発生した、立山連峰鳶山山体崩壊である。鳶崩れ(とんびくずれ)[1]、大鳶崩れ(おおとんびくずれ)ともいう。

1707年静岡県で起きた大谷崩れ1911年長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる[2]
概要

1858年4月9日(安政5年2月26日)、越中飛騨国境(現在の富山岐阜県境)の跡津川断層を震源とする飛越地震が発生した。地震の規模は マグニチュード 7.1と推定されている[3]

地震により立山連峰の鳶山が山体崩壊を起こした。鳶山には大鳶山と小鳶山のふたつのピークがあったが、山体崩壊により大鳶山と小鳶山は完全に消滅し、立山カルデラに大量の土砂が流れ込んだ。カルデラ内の立山温泉では@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}湯治客[要出典]と普請作業に従事していた人足が土石流に巻き込まれて死亡した[1]鳶山崩れの跡。かつては中央部に山があった。

常願寺川神通川黒部川などでは河道閉塞が発生した。特に常願寺川の河道閉塞は飛越地震の余震などで決壊し、下流に大きな被害を与えた。

崩壊土砂量は全量で4.1億m3と推定され[4]、地震性の山体崩壊として、判明している分では有史以来日本最大規模のものである。

その後も土砂の流出で度々土砂災害が発生しており、立山カルデラでは現在も砂防工事が行われている。カルデラ内に残存している土砂の量は21世紀初頭の時点で約2億m3で、これは仮にすべて流出したとすると富山平野が厚さ2mの土砂で覆われてしまう程の量である。
脚注[脚注の使い方]^ a b 伊藤、p.1。
^ “ ⇒〈改訂版〉南アルプス学・概論”. 静岡市. 2019年10月2日閲覧。
^ 『ふるさと富山歴史館』p284
^ 飛越地震による土砂災害 (PDF)

参考文献

伊藤和明「飛越地震と立山鳶崩れ
」『予防時報』第217巻、社団法人損害保険協会、2004年3月、1-3頁、2020年3月23日閲覧。 

関連項目

鳶山

飛越地震

立山カルデラ

立山砂防軌道

山体崩壊


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9910 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef