鳶型試作偵察機
[Wikipedia|▼Menu]

鳶型試作偵察機(とびがたしさくていさつき)[注釈 1]は、三菱航空機大日本帝国陸軍向けに試作した偵察機。三菱社内における機種番号は「2MR1」。
概要

1926年大正15年)8月、陸軍は前年8月の内示を元に乙式一型偵察機を代替する新型偵察機の競争試作を、三菱、川崎造船所飛行機部(のちの川崎航空機)、石川島飛行機の3社に対して命じた。三菱はこれを受け、アレクサンダー・バウマン教授の指導のもとに仲田信四郎技師を設計主務者として開発を進め、1927年(昭和2年)7月に試作一号機が完成。続いてもう1機も完成した。

機体は木金混合骨組に羽布および合板張り、一葉半の複葉機で、降着装置は固定脚だがフロートに換装して水上機とすることも可能。翼間支柱と張線に新機軸を取り入れており、各務原で行われた三菱側の飛行試験では陸軍の要求を上回る速度性能を発揮した。しかし、陸軍に引き渡された後の所沢における審査で、飛行試験中に着陸脚の緩衝装置が故障して着陸時に大破する事故を起こし、不採用となった。なお、最終的には川崎の試作機KDA-2が八八式偵察機として制式採用されている。
諸元

全長:9.55 m

全幅:17.40 m

全高:4.35 m

主翼面積:50.0 m2

自重:1,350 kg

全備重量:2,500 kg

エンジン:三菱
イスパノ・スイザ 水冷V型12気筒(最大600 hp) × 1

最大速度:227 km/h

実用上昇限度:8,280 m

航続時間:6時間

武装:

7.7mm固定機銃 × 2

7.7mm旋回機銃 × 2


乗員:2名

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 鳶型偵察機とも[1]

出典^ 松岡久光『みつびし飛行機物語』アテネ書房、1993年、388頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87152-184-0。 

参考文献

野沢正
『日本航空機総集 三菱篇』 出版協同社、1961年、48 - 50頁。全国書誌番号:53009883。

関連項目

T-2

N-35










大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

四三式繋留気球

会式イ号航空船

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機

モ式三年型飛行機

モ式四型飛行機 - モ式六型飛行機

制式一号飛行機

制式二号飛行機

会式試作爆撃機

甲式三型戦闘機

甲式四型戦闘機

乙式一型偵察機

丙式一型戦闘機

丁式一型爆撃機

丁式二型爆撃機

戊式一型練習機

中島式一型複葉機

中島式五型練習機

一型繋留気球

一型自由気球

ソ式三型戦闘機

校式一型試作偵察機

校式二型試作戦闘機

A-3

三型滑走機

八七式重爆撃機

八七式軽爆撃機

鷲型試作軽爆撃機

試製三座軽爆撃機

八八式偵察機/八八式軽爆撃機

鳶型試作偵察機

T-2 - T-3

N-35

蜻蛉型練習機

R-1

R-2

九一式戦闘機

隼型試作戦闘機

KDA-3

中島式ブルドッグ戦闘機

R-3

藤田式初級滑空機

九一式繋留気球

九二式偵察機

試作近距離偵察機

KDA-6

九二式戦闘機

R-5

ポテーズ 25

機体 (キ)

キ1

キ2

キ3

キ4

キ5

キ6

キ7

キ8

キ9

キ10

キ11

キ12

キ13

キ14

キ15


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef