鳴梁海戦
[Wikipedia|▼Menu]

鳴梁海戦
戦争:
慶長の役
年月日:慶長2年9月16日1597年10月26日
場所:朝鮮国全羅道鳴梁渡
結果:

朝鮮水軍:豊臣側先鋒隊のみ撃破し退却。豊臣軍の進攻を防ぐことは出来ず、半島に拠点構築を許した。
豊臣水軍:数十人の犠牲のみで右水営を占領し、鳴梁海峡を突破。戦闘後に半島上陸・拠点構築。
交戦勢力
豊臣水軍朝鮮水軍
指導者・指揮官
藤堂高虎
加藤嘉明
脇坂安治
来島通総(戦死)李舜臣
金億秋
戦力
先鋒(中型船数十隻)
本隊(大型船・小型船多数、海戦には不参加)板屋船十数隻
偽装用の船約100隻
損害
戦死(先鋒部隊)来島通総、菅正陰他数十人不明(2人以上戦死)
文禄・慶長の役


釜山鎮

多大鎮

東莱城

鵲院関

金海城

尚州

忠州

玉浦・合浦・赤珍浦

臨津江

泗川浦

唐浦

唐項浦

龍仁

栗浦

大同江

閑山島

梨峙

第1次錦山

安骨浦

オランカイ侵攻

第1次平壌

海汀倉

第2次平壌

第2次錦山

釜山浦

第1次晋州

第3次平壌

碧蹄館

幸州山城

熊浦

第2次晋州

第2次唐項浦

場門浦・永登浦

漆川梁

南原城

黄石山城

稷山

鳴梁

第1次蔚山城

順天城

第2次蔚山城

泗川

順天

露梁

表示

鳴梁海戦(めいりょうかいせん)は、鳴梁渡海戦ともいい、豊臣秀吉慶長の役により慶長二年(1597年9月16日和暦/以下同)に陸に呼応して西進した豊臣水軍と朝鮮水軍との間に起こった慶長の役における海戦の一つ。韓国では鳴梁大捷と呼ばれ、「李舜臣率いる少数の朝鮮水軍が日本軍に勝利を収めた」とされてるが、実際には戦役中最大の海戦ではあったが朝鮮水軍は豊臣の水軍先鋒のみと戦闘して数十人撃破で撤退、鳴梁海峡の制海権を豊臣軍に奪われて朝鮮半島への上陸・橋頭堡構築を許している[1]
目次

1 背景

2 戦闘の経過

3 海戦後の経緯

4 評価・誇張

5 その他

6 参照

7 関連作品

8 外部リンク

背景

文禄の役後、日本との間で続けられた和平交渉は決裂し再征が決定された。慶長2年(1597年)2月に発せられた軍令によると、「全羅道を徹底的に撃滅し、さらに忠清道にも進撃すべきこと」、「これを達成した後は守備担当の武将を定め、帰国予定の武将を中心として築城すること」が命じられていた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef