鳴子町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宮城県玉造郡の地名について説明しています。名古屋市緑区の地名については「鳴子町 (名古屋市)」をご覧ください。

なるこちょう
鳴子町
鳴子峡


鳴子町旗鳴子町章

廃止日2006年3月30日
廃止理由新設合併
古川市志田郡松山町三本木町鹿島台町玉造郡岩出山町、鳴子町、遠田郡田尻町
大崎市
現在の自治体大崎市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
玉造郡
市町村コード04482-2
面積327.55 km2
総人口8,448人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体岩出山町 加美町 栗原市
山形県最上町 秋田県湯沢市
町の木ミズキ
町の花リンドウ
町の鳥
町の獣ヤマドリ
カモシカ
鳴子町役場
所在地989-6822
宮城県玉造郡鳴子町字新屋敷65
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度44分41秒 東経140度43分07秒 / 北緯38.74486度 東経140.71872度 / 38.74486; 140.71872座標: 北緯38度44分41秒 東経140度43分07秒 / 北緯38.74486度 東経140.71872度 / 38.74486; 140.71872

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳴子町(なるこちょう)は、1921年から2006年まで宮城県の北部にあった玉造郡に属した。現在は合併して大崎市の一部となっている。
地名

「鳴子」の地名の由来には、以下の説がある。

承和4年(837年)の熱湯が噴出した火山噴火で震動の音を「鳴声(なるごえ)」と呼び鳴子となった
[1]

源義経北の方郷御前)が出産した後、弁慶に入れて東に向かい、この地で初めて泣いた「啼児(なきご)」に由来するという説[1]

地理

宮城県内で唯一、特別豪雪地帯に指定されており、特に山形県境に近い中山平温泉では1mを超す積雪が観測されることが多い。

河川:江合川

山:荒雄岳、大柴山、奥羽山、みみずく山

沿革

明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、鳴子村は大口村・名生定村と合併して温泉村の一部となる。

大正10年(1921年)4月20日 - 温泉村の廃止にともない、旧鳴子村を以て町制施行し鳴子町が発足(残部は川渡村となる)[2]

昭和21年(1946年) - 陸軍軍馬補充部跡地に上原開拓地が設定。外地引揚者などによる入植が始まる[3]

昭和29年(1954年)4月1日 - 川渡村・鬼首村と合併し、新制の鳴子町となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef