鳳凰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、伝説上の動物について説明しています。その他の用法については「鳳凰 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

鳳凰
鹿苑寺金閣屋上の鳳凰像。
各種表記
繁体字:鳳凰
簡体字:?凰
?音:fenghuang
日本語読み:ほうおう
英文:Fenghuang / Chinese phoenix
テンプレートを表示


平等院鳳凰堂屋上の鳳凰像。新一万円札にも描かれている。
紫禁城の鳳凰像。中国 広西チワン族自治区の都市 南寧にある鳳凰の像。

鳳凰(ほうおう)は、中国神話の伝説の、霊鳥である。鳳皇とも言う。日本を含む東アジア広域にわたって、装飾やシンボル、物語・説話・説教などで登場する。
特徴
形態

紀元前2世紀頃前漢の時代に成立されたという中国最古の類語辞典『爾雅』17章によれば、頭は、頷は、頸は、背は、尾は魚で、色は黒・白・赤・青・黄の五色で、高さは六尺程とされる[1]。『山海経』「南山経」では鶏に似ており、頸には「徳」、翼に「義」、背に「礼」、胸に「仁」、腹に「信」の紋があるとされた。後漢の字典『説文解字』では、前は、後は麟、頸は蛇、尾は魚、?、紋様は龍、背は虎、頷は燕、喙は鶏と記された。南朝の時代に成立した『宋書』巻二十八志第十八では、頭は蛇、頷は燕、背は亀、腹は、頸は、喙は鶏、前部は鴻、尾は魚に似ており、頭は青(緑)、翼を並べるとされる。同じく『宋書』巻二十八志では孔雀くらいの大きさとされる。また南宋の『癸辛雑識』では高さ一丈(約3.07m)ほどで、尾は鯉に似、色が濃いとされた[2]
日中の相違

後世、中国と日本ではそのデザインに変化が生じた。

現代の中国では一般に、背丈が
12-25尺の大きさがあり、容姿は頭が金鶏、嘴は鸚鵡、頸は、胴体の前部が鴛鴦、後部が麒麟、足は、翼は、尾は孔雀とされる。

これに対し日本では一般に、背丈が4-5尺ほどに小さくなり、その容姿は頭と嘴が、頸は、胴体の前部が、後部が鹿、背は、尾はであるとされる[3]

しかし、中国も日本も鳳凰を五色絢爛な色彩に設定し、羽には孔雀に似て五色の紋があり、声は五音を発するとされる。
その他の特質

春秋時代の『詩経』『春秋左氏伝』『論語』などでは「聖天子の出現を待ってこの世に現れる」といわれる瑞獣(瑞鳥)のひとつとされる。

礼記』では麒麟霊亀応竜とともに「四霊」と総称されている[4]

鳳凰は、霊泉(醴泉〈れいせん〉、甘い泉の水[5])だけを飲み、60-120年に一度だけ実を結ぶというの実のみを食物とし、梧桐の木にしか止まらないという[5]。『詩経』に「鳳凰鳴けり、彼の高き岡に。梧桐生ず、彼の朝陽に」[6]とあり、「鳳凰は梧桐にあらざれば栖まず、竹実にあらざれば食わず」という[7]

説文解字』では「東方君子の国に産し、四海の外を高く飛び、崑崙山を過ぎ、砥柱で水を飲み、弱水で水浴びをし、日が暮れれば風穴に宿る」とも記された。

の時代の『酉陽雑俎』では、骨が黒く、雄と雌は明け方に違う声で鳴くと記述される[8]

本草綱目』によれば、羽ある生物の王であるとされる。

鳳凰の卵は不老長寿の霊薬であるとされるとともに、中国の西方にあるという沃民国(よくみんこく)やその南にある孟鳥国(もうちょうこく)にも棲むといわれ、その沃民国の野原一面に鳳凰の卵があると伝えられる[5]。また仙人たち(八仙など)が住むとされる伝説上の山崑崙山に鳳凰は棲んでいるともいわれる[9]
鳳凰の別名

鳳凰の別名としては、雲作、雲雀、叶律郎、火離、五霊、仁智禽、丹山隠者、長離、朋、明丘居士などがある。黄鳥・狂鳥・孟鳥・夢鳥なども鳳凰と同一とする説もある[10]
鳳凰の種類

これらの種類分けは理論的・空想的なものであって、実際の装飾や図像表現においては鳳凰と精確に区別されることが無くほとんど同形同一のものであり、五種類ある??・??・青鸞・鴻鵠などが鳳凰と別のものか同じものかをめぐる厳密な議論はあまり意味がない。

(らん)は、鳳凰の一種で青いものをさすとも、鳳凰は赤いのに鸞は青いから別のものともいう。『淮南子』によれば、応竜は蜚翼を生み鳳凰が鸞鳥を生んだとされている、鳳凰は鸞鳥を生み鸞鳥が諸鳥を生んだとされている。唐の『初学記』(728年)によれば、鸞とは鳳凰の雛のこととされる。また江戸時代の『和漢三才図会』は鸞を実在の鳥とし、中国類書三才図会』からの引用で、鸞は神霊の精が鳥と化したものとする。また鳳凰が歳を経ると鸞になるとも、君主が折り目正しいときに現れるとしている[11]。またその声は5音の律、赤に5色の色をまじえた羽をたたえているとされ、鳳凰と区別し難い。
??

??(えんすう)は、鳳凰の一種で黄色いものをさすとも、鳳凰は赤いのに??は黄色いから別のものともいう。『山海経』では「鳳凰とともに住む」とあるから鳳凰とは別の鳥であるが、ともに住むから習性も似ており『荘子』秋水篇には「??、南海を発して北海に飛ぶ。梧桐に非ざれば止まらず、練実(竹の実)に非ざれば食わず、醴泉(甘い味のする泉の水)に非ざれば飲まず」とあるのは鳳凰に類同する。
その他の分類

『山海経』には、五色の鳥として鳳鳥(鳳)・鸞鳥(鸞)・凰鳥(凰)の3種が挙げられているが具体的な違いは明らかでない。鳳(ほう)はオス、凰(おう)はメスを指す[3]という説もあれば、鳳凰のうち赤いのを鳳、青いのを鸞、黄色いのを??、紫のを??(がくさく)、白いのを鴻鵠、と色でわける説(『毛詩陸疏広要』)もある。
モデル(実在の鳥)の比定セイランケツァール

また江戸時代の『和漢三才図会』は鸞を実在の鳥としているが、鳳凰のモデルとなった実在の鳥類について諸説ある。

マクジャクキンケイギンケイオナガキジジュケイ類といった中国に生息するキジ類とする説。

マレー半島に生息するキジ科の大型鳥であるセイラン(青鸞)とする説(吉井信照ら)。

マレー半島に生息するカンムリセイラン(鳥類学者蜂須賀正氏ケンブリッジ大学に提出した卒業論文「鳳凰とは何か」において、鳳凰のモデルを、カンムリセイランとした[12]。頭がニワトリに似、頸がヘビのようで、背中に亀甲状の模様があり、尾が縦に平たく魚に似ている、といったカンムリセイランの特徴を挙げた[13]

ツバメ説(袁珂の説。『爾雅』の記述に鳳凰の別名エンを「燕」と解釈[14]

笹間良彦は鳳凰の相似霊鳥である鸞について、キヌバネドリ目ケツァールが、鸞の外観についての説明に合致するという[15]

装飾における鳳凰

古代から中世にかけて東アジア全域にわたってその意匠が装飾に使用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef