鳳凰座_(岐阜県)
[Wikipedia|▼Menu]

鳳凰座

鳳凰座(岐阜県下呂市

情報
正式名称鳳凰座
開館1827年
所在地509-2312
岐阜県下呂市御厩野
最寄バス停濃飛バス「御厩野」下車すぐ
テンプレートを表示

鳳凰座(ほうおうざ)とは、岐阜県下呂市にある芝居小屋である。
歴史

現在の鳳凰座は、1827年文政10年)、下呂市御厩野の日枝神社にあった拝殿型舞台を現在位置に移転したものである[1]1885年明治18年)の大改装では、客席部の増築を行い、1953年昭和28年)にも大がかりな改装をしている[1]1998年平成10年)の大改修では、戦回り舞台が復活し、現在の形となった[1]。間口約18m、奥行き24m、2階桟敷、廻り舞台付きの600人収容の劇場型舞台である[1]。1階平土間部両側の桟敷席は、舞台から遠くなるほど床面の位置が高くなる段床になっており、観客が舞台を見やすい形になっている[1]

鳳凰座の地芝居は、江戸時代末期の文化・文政期から始まり、明治大正時代に全盛となった[1]。戦争の影響で一時的に中断したものの、終戦とともに芝居は復活し、1960年(昭和35年)には鳳凰座村芝居保存会が結成された[1]。毎年5月3・4日、日枝神社と熊野神社の祭礼に合わせて上演される[2]。振付は市川福升師、太夫三味線は歌舞伎保存会の竹本美功、豊澤順八両師他が担当している[1]。その他の役者、裏方は保存会会員によって行われている[1]。鳳凰座歌舞伎は「御厩野の芝居」とも呼ばれ、台本と併せて岐阜県指定有形有形民俗文化財[3]である。
年表

鳳凰座歌舞伎保存会についても記す。

江戸時代中期、日枝神社の境内に拝殿型の舞台が設置されたのが始まりという。

1827年文政10年) - 現在地に移築。

1883年明治16年) - 客席を増築。

1941年昭和16年)頃 - 太平洋戦争のため中断。

1945年(昭和20年) - 復活公演を行なう。

1953年(昭和28年) - 大改築が行なわれる。その際廻り舞台が取り外される。

1962年(昭和37年) - 鳳凰座村芝居保存会(現在の鳳凰座歌舞伎保存会)が結成される。

1998年平成10年) - 大改修が行なわれる。廻り舞台が復活する。

2000年(平成12年) - 国立文楽劇場で上演[4]

2001年(平成13年) - 愛知県芸術劇場で上演[4]

所在地
所在地


〒509-2312:岐阜県下呂市御厩野76-1

交通アクセス


中央自動車道 中津川ICより国道256号国道257号で約50分。

JR高山本線 下呂駅より国道41号国道257号で約30分。

濃飛バス恵北線(下呂駅前坂下駅前中津川駅前)「御厩野」バス停下車、徒歩で約3分。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i “鳳凰座歌舞伎 - 地域文化研究所 | 岐阜女子大学”. gijodai.jp. 2021年5月15日閲覧。
^鳳凰座歌舞伎
^ “ ⇒鳳凰座村芝居 附台本”. 岐阜県. 2013年5月14日閲覧。
^ a b 鳳凰座歌舞伎保存会『鳳凰座歌舞伎 平成22年上演パンフレット』鳳凰座歌舞伎保存会、2010、裏表紙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef