鳳凰光学
[Wikipedia|▼Menu]

鳳凰光学(中国語: ?凰光学集?有限公司、Phenix Optical Co., Ltd.)は、中華人民共和国の企業。Phenix(フェニックス、鳳凰、?凰)をブランドとするカメラ光学機器メーカーである。
沿革

1965年創立の「江西光学儀器総廠」(江西省徳興市)を前身とする。

前身の「江西光学儀器総廠」は当初、中華人民共和国国内の同系列企業(上海照相機二廠・上海映画器械工場・南京江南光学計器工場等)と連繋し「海鴎 (HAIOU)」の名の一連のカメラの中、35mmレンジファインダー機を製造・販売し、1983年に、同社のハウスマークを現在の「PHENIX」(鳳凰)に変更した。ベストセラーとなる35mmレンジファインダーカメラ機「鳳凰205」を同年発売。

その後、各種の35mmレンジファインダーカメラを製造。1984年に303型一眼レフを開発・製造・販売。1985年には851型一眼レフ、レンジファインダーカメラJG304及びJG305等を製品化し、1985年技貿結合方式によって「京セラ」と協働し「YASHICA FX-3SUPER」の生産ラインと技術導入がなされた。

1987年に本社工場を江西省上饒市に移転。

1991年にPHENIX(鳳凰)オリジナルの一眼レフで、縦走金属幕シャッター中央部重点測光/TTL測光/コンタックスヤシカマウントのDC303(Y/C)を発売。その後1992年には、同機のマウントをM42マウントに改良したDC303Kを発売した。DC303シリーズは、その後発売の「YASHICA FX-3 super2000」の機構と同一又は類似する機構を持ち、同系列の一眼レフに属する。

1998年にISO 9002を取得。デジタル・コンパクトカメラの開発を開始した。香港支社を設置。

1999年アメリカ支社を設置。また、安原製作所により委託生産されたレンズ交換式レンジファインダーカメラである安原一式と同一又は類似の「JG50」を中華人民共和国建国50周年記念として500台限定生産した。新設計のエルマータイプの沈胴式50mmF2.8標準レンズを装着して発売、また一眼レフのシャッター技術を応用するなど、同社の新開発技術を披露した。この年、「中国馳名商標(中国?名商?)」に認定される。

同時期に一眼レフ及びデジタルカメラ(例:400万画素"SX410Z"&c.)の領域において、中国のカメラ業界で確固とした地位を確立した。

2002年、鳳凰光学(広東)有限公司を設立。

2004年、鳳凰光学(上海)有限公司を設立。ISO 14001を取得。

2008年現在、従業員7000名(内技術者700名)を擁し、上海の海鴎グループと並ぶ、中国最大の光学メーカーである。
代表機種

1983年-1985年(A型)より製造:Phenix (鳳凰) 205(中国のカメラ史上最も多く製造された機種)

35mm 二重像合致式レンズ固定式距離計連動カメラ:レンズ Phenix (鳳凰) 50mmF2.8(3群4枚構成):機械式レンズシャッター:B、1?1/300sec.:採光式ブライトフレーム倍率1.0倍視度自動補正LED3個による自動CDS露光計完全連動:上面レバー式巻上げ、137×86×78mm、700g

発売価格:270元 (A型は1985年からの改良型でストロボのホットシュー付)



1992年製造:Phenix (鳳凰) 303 (コパル製縦走金属製シャッター採用の高級一眼レフカメラ)

35mm 一眼レフカメラ:標準レンズ=Phenix MC 50mm F1,7(5群6枚構成):縦走り金属幕シャッター:コンタックス/ヤシカマウント採用のレンズ交換式:最高速シャッタースピード1/2000sec、X接点1/125sec連動:ファインダー固定式、倍率0.91倍、視野率92%。LED3個で露光の過不足を表示、スプリットイメージ、マイクロプリズム式焦点調節、SPD[要曖昧さ回避]によるTTL中央部重点測光、ISO100でEV2?19:フィルム送り上面130°予備角20°、610g、138×85×90mm

発売価格:835元


主な拠点所在地

鳳凰光学儀器集団有限公司:江西省上饒市光学路1号

鳳凰光学株式有限公司:江西省上饒市光学路1号

鳳凰光学(広東)有限公司:広東省中山市火炬高新技術産業開発区科技大道西

関連項目

上海海鴎照相機 (海鴎)

外部リンク

鳳凰光学グループ公式ウェブサイト(中国語・英語)

鳳凰光学(広東)有限公司ウェブサイト(日本語・中国語・英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef