鳩山道夫
[Wikipedia|▼Menu]

鳩山道夫
生誕
1911年3月31日
日本 東京
死没 (1993-04-09) 1993年4月9日(82歳没)
国籍 日本
研究分野電子工学
研究機関理化学研究所、海軍技術研究所、逓信省電気試験所、ソニー研究所湘北短期大学
出身校東京帝国大学理学部物理学科
主な業績半導体の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鳩山 道夫(はとやま みちお、1911年3月31日 - 1993年4月9日[1])は、日本電子工学研究者。父は鳩山秀夫鳩山一郎の甥で、妻の玲子は一郎の次女である。孫に鳩山玲人がいる。
経歴

東京帝国大学理学部物理学科を卒業後、理化学研究所研究生として入り、助手になり、当初は原子物理学を研究した後、第二次世界大戦中は海軍技術研究所で電波兵器を開発した[2]。第二次世界大戦後には電気試験所で半導体関連の研究に携わった[3]。1950年代に既に炭化ケイ素を研究していた[4]

1960年から1961年にかけて日本物理学会の会長を務めた。1965年にはソニー常務取締役になり、1974年には湘北短期大学の初代学長に就任した。
著書

半導体 (1951年 昇竜堂書店)

電気物理入門 (1954年 電気書院)

トランジスターとその材料 (1954年
オーム社

電気物理学 (1960年 共立出版

電気用材料 (1963年 共立出版)

半導体を支えた人びと―超LSIへの道 (1980年 誠文堂新光社

論文等

「トランジスター-その原理と動作」 『電波日本』 49.4 (1950年): 35-38.

「ソ連にもできたというシンクロトン」 『
科学朝日』 10.3 (1950年): 16-18.

「原子物理学の発展」 『科学圏』 42 (1952年): 18-31.

「最近の半導体」 『電気計算』 23.1 (1955年).

「鉱石検波器からトランジスターまで」 『OHM』 45.4 (1958年): 10-18.

「化合物半導体」 『電気通信学会雑誌』 43.4 (1960年).

「トランジスタ研究事始め(ドキュメンタビュー)」『物性』(トランジスタ25周年記念号(特集)) 14.4 (1973年): 243-262.

脚注[脚注の使い方]^ 『現代物故者事典1991?1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.474
^黎明期の人々, ⇒http://www.shmj.or.jp:80/museum2010/exhibi621.htm 
^ (PDF) ⇒半導体の歴史─その7 20世紀後半 集積回路への発展(2)─, ⇒http://floadia.com/column/semi_8.pdf 
^ 鳩山道夫. "Siliconcarbon の研究-1." 電気試験所彙報 17.2 (1953): 106-110.

先代
今井功日本物理学会会長
第16代:1960年 - 1961年次代
高橋秀俊

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6861 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef