鳥飼大橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鳥飼大橋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

鳥飼大橋(とりかいおおはし)は、大阪府守口市大日町と摂津市鳥飼西の間の淀川に架かる。道路橋2本(大阪府道2号大阪中央環状線)とモノレール橋(大阪モノレール本線)、高速道路橋(近畿自動車道)の計4本が架かる。
概要鳥飼大橋 上流側から鳥飼大橋 下流側から

近畿道摂津南IC国道1号、さらには阪神高速12号守口線が接続し交通の集中地点である。そのためにかねてから交通渋滞が発生しやすく、道路交通情報で「摂津の鳥飼和道(とりかいわどう:橋の摂津市側の町名および交差点名)で○キロメートル」という言葉はよく聞かれた(淀川を自動車が渡ることができる橋は、東隣に鳥飼仁和寺大橋有料道路、西隣に豊里大橋があるが、どちらも鳥飼大橋からは2キロメートルから3キロメートルほど離れているために迂回には不便)。しかし後述する新橋が供用を開始してからは車線が増加したため、この渋滞は幾分緩和されている。

西側(下流側)から、北行道路橋(新橋)、北行道路橋(旧橋)、高速道路橋、南行道路橋(新鳥飼大橋)、モノレール橋と並んでいる。

1954年昭和29年)に竣工した、橋長550メートルの北行道路橋(旧橋)(ゲルバートラス橋)については老朽化が著しく、2010年平成22年)2月27日(土)早朝に新橋の車道部分3車線が暫定供用開始された。さらに旧橋の撤去後、新橋の拡幅が行われ、2021年(令和3年)2月に完工し、車道3車線+歩道での全面供用となった[1]
ゲルバートラス橋

2010年(平成22年)2月26日まで大阪府道2号大阪中央環状線の一部(北行き一方通行2車線)として使用されていたこの橋は、1954年(昭和29年)11月1日に全国初の有料橋として開通したものである。

当初、大阪中央環状線建設の一環として、1942年(昭和17年)に木造の仮橋の建設が着工された。戦時中のため、建設資材不足にも見舞われたが、1948年(昭和23年)3月に開通した。しかし、木造ゆえに水害などによる破損を繰り返し、また車両の通行による振動も激しく、荷重・速度制限が設定されることになった。

永久橋の設置が待ち望まれていたが、1952年(昭和27年)に道路整備特別措置法(旧法)が施行されたのを受け、同年9月に有料橋として起工され、建設期間2年2ヶ月、工費3億3000万円(当時)をかけ、全長540メートル、全幅7.5メートル、ゲルバートラス型、8基の橋脚と2基の橋台を擁する橋梁が竣工した。

管理は日本道路公団によってなされ(同公団にとって初の有料橋であった)、淀川左岸に料金所が設けられた。建設した大阪府は、国より借り受けた事業費3億3000万円および維持管理費の全額を1970年(昭和45年)までに償還する計画を立てたが、償還前に買い取り、1964年(昭和39年)3月16日に無料開放した。旧鳥飼大橋 橋歴板 守口市側の土手付近

開通時の通行料金普通自動車100円
小型自動車70円
軽自動車30円
特殊自動車250円
乗合定期150円
その他250円
原動機付自転車20円

開通当初は往復2車線の対面通行であったが、無料開放後の1965年(昭和40年)に上流側に新たな道路橋(南行き一方通行2車線)が完成したため、北行き一方通行となった。

その後の交通量の増大による著しい老朽化の影響から、架け替えの数年前からは荷重(20トン)・速度制限(40キロメートル毎時)が設定されていた。
位置情報

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分30.00秒 東経135度34分22.75秒 / 北緯34.7583333度 東経135.5729861度 / 34.7583333; 135.5729861座標: 北緯34度45分30.00秒 東経135度34分22.75秒 / 北緯34.7583333度 東経135.5729861度 / 34.7583333; 135.5729861
脚注[脚注の使い方]^ 鳥飼大橋架替事業 - 大阪府

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef