鳥羽亮
[Wikipedia|▼Menu]

鳥羽 亮
誕生 (1946-08-31)
1946年8月31日
埼玉県
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
ジャンル時代小説
代表作『剣の道殺人事件』・『三鬼の剣』[注 1]
主な受賞歴江戸川乱歩賞(1990年)
歴史時代作家クラブ賞(2012年)
所属日本ペンクラブ会員・日本推理作家協会会員[注 2]
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

鳥羽 亮(とば りょう、1946年8月31日[1] -)は、日本小説家作家埼玉県出身。本名、鳥羽 貴徳(とりば たかのり)[1]
略歴[ソースを編集]

1946年埼玉県秩父郡野上町(現・長瀞町)に生まれる。埼玉大学教育学部卒業。1968年、埼玉県越谷市立増林小学校に教師として赴任。同小学校の同僚と結婚。1990年『剣の道殺人事件』で第36回江戸川乱歩賞を受賞(阿部陽一の『フェニックスの弔鐘』と2作同時受賞[2])。応募前は小学校教員と教育関連の仕事についていた(1996年の時点では教頭であった[3])。その後、サスペンス推理小説として『探偵事務所』シリーズ(角川書店刊)や『警視庁捜査一課南平班』(講談社刊)シリーズなどがある。剣豪小説にミステリーの要素を加えた『三鬼の剣』から時代小説を書き始めた。宮本武蔵柳生十兵衛などの実在の剣豪を描いた作品のほか、狩谷唐十郎(『鬼哭の剣』シリーズ)、島田宗五郎(『天保剣鬼伝』シリーズ)、蓮見宗二郎(『深川群狼伝』シリーズ)、毬谷直二郎(『三鬼の剣』、『隠猿の剣』等)などの架空の剣豪ヒーローを多数生み出しており、近年では『剣客春秋』シリーズ、『闇の用心棒』シリーズ、『八丁堀剣客同心』シリーズ、『まろほし銀次捕物帳』シリーズ、『はぐれ長屋の用心棒』シリーズ、『首売り長屋日月譚』シリーズ、『剣客同心 鬼隼人』シリーズ、『流想十郎蝴蝶剣』シリーズ、『御助宿控帳』シリーズ、『隠目付江戸日記』シリーズ、『影与力嵐八九郎』シリーズ、『剣客旗本奮闘記』シリーズ、『影目付仕置帳』シリーズ、『火盗改鬼与力』シリーズ、『子連れ侍平十郎』シリーズ、『わけあり円十朗江戸暦』シリーズ、『さむらい』シリーズ、『八丁堀吟味帳』(鬼彦組)シリーズなど、剣術(秘剣)ミステリーや、江戸時代の絆と人情の厚さ(町人の長屋、武士の組屋敷などの生活環境のつながりによる人情)を描いた作品も書いている。また、時代推理小説として『波之助推理日記』シリーズがある。2007年6月には、著書100冊突破を記念して、『剣豪たちの関ヶ原』を出版した。2012年に第1回歴史時代作家クラブ賞のシリーズ賞を受賞。2017年2月下旬の時点で、著作数は300冊を超えている。
小説家となるまで[ソースを編集]

小中学生のころから推理小説に興味を持ち、江戸川乱歩アーサー・コナン・ドイルを愛読していた、という。高校に入ってから読んだ松本清張の『点と線』に強い影響を受け、水上勉高木彬光森村誠一アガサ・クリスティーエラリー・クイーンヴァン・ダインクロフツなどを読み、推理・ミステリー小説に関心を深めていった。大学入学後は一転して現代詩に熱中し、草野心平三好達治八木重吉などを読み、学部の卒業論文は中原中也について書いた、という[4]

卒業後は埼玉県の小学校の教員となったが、40代になってから仕事用に購入したワープロの練習として小説を書き始めた。1988年に銀行員を主人公とする推理小説『それぞれのメッセージ』が、江戸川乱歩賞の二次選考に残り、自信を深めた。その後、1990年に『剣の道殺人事件』で第36回江戸川乱歩賞を受賞し、推理作家としてデビューする。小説家となってからも、小学校の教員として勤務を続け、土日などの休日に小説を書く、という生活がしばらく続いた、という。
剣について[ソースを編集]

故郷の秩父郡では甲源一刀流がさかんであり、中学・高校と剣道に打ち込み、大学の2年で剣道三段を取得している。乱歩賞受賞作の『剣の道殺人事件』や『一心館の殺人剣』などの推理小説においても剣道が主題となっている。高校時代、剣道の部活で疲れて倒れたとき、「まだ、立てばできる」と顧問に言われ、立ち上がり、稽古に励んだ。その言葉が心に残り、作家となった今も「まだ、できる」と作品を書き続けた。自身の剣道の修練体験における絆が、剣の戦いと江戸時代の人情の厚さをどう描くかという作品に影響している[5]

自身が剣道の経験者であることから、剣豪小説の斬り合いの場面(チャンバラ活劇)においても、科学的・合理的に剣技を説明することに努力している。斬り合いの場面(チャンバラ活劇)を書くときは、木刀を握って実際に試すこともある、という。
実在の剣豪を描いた小説[ソースを編集]

実在の剣豪宮本武蔵の生涯を描いた小説として『覇剣 武蔵と柳生兵庫助』がある。かつて司馬遼太郎など多くの小説家が宮本武蔵について書いてきたが、鳥羽が描く武蔵像は、現実的な戦略家としての武蔵である。兵法の神髄は勝つことにあると確信する武蔵は、佐々木小次郎の「虎切刀」(別名・燕返し)を破るため、あらゆる偶然性を排除して、間合い、見切り、剣の長さや戦場の実地検分などを精密に行ったうえではじめて戦うのである。十三歳で新当流の有馬喜兵衛を撲殺して以来、六十余回の勝負にすべて勝利したという宮本武蔵は、乱世から治世へと向かう時代の流れの中で、晩年は霊巌洞にこもり、自己の兵法求道の道を「五輪書」にまとめ、地・水・火・風・空に分け、一切の迷いを断った空の境地(空を道とし、道を空と見るところ)こそが兵法の神髄であるという、抽象的な剣の求道者の境地を悟った。

他に実在の剣豪を描いた小説として『刺客 柳生十兵衛』(柳生十兵衛三巌、柳生宗矩の子)、『柳生十兵衛武芸録』シリーズ、『柳生連也斎』シリーズなどがある。
著作[ソースを編集]
推理小説[ソースを編集]

剣の道殺人事件 講談社、1990 のち文庫

一心館の殺人剣 講談社、1991 のち文庫

首を売る死体 講談社ノベルス、1991 のち文庫 

指が哭く / 光文社カッパ・ノベルス、1992 「指哭 強行犯刑事部屋」文庫

警視庁捜査一課南平班 講談社ノベルス、1993 のち文庫

広域指定127号事件 警視庁捜査一課南平班 講談社ノベルス、1994 のち文庫

刑事魂 警視庁捜査一課南平班 講談社ノベルス、1995 のち文庫

切り裂き魔 警視庁捜査一課南平班 / 講談社ノベルス、1996 のち文庫


闇を撃つ刑事 そしてまた、誰もいなくなった 光文社カッパ・ノベルス、1993 「赤の連鎖 強行犯刑事部屋」文庫

鴎の死んだ日 アイワ探偵事務所事件簿 角川文庫、1993 

鷺の舞殺人事件 探偵事務所 / 角川書店、カドカワノベルズ、1995 

殺人は小説より奇なり 探偵事務所 / 角川書店、カドカワノベルズ、1996 

探偵事務所 巨大密室 / 角川文庫、1996

上記作品を原作とした『探偵事務所シリーズ』(主演:水谷豊)が土曜ワイド劇場(テレビ朝日)でドラマ化。



不可思議な殺人(ミステリー・アンソロジー)、西村京太郎津村秀介小杉健治日下圭介中津文彦五十嵐均梓林太郎山村美紗(共著) / 祥伝社文庫、2000

時代小説[ソースを編集]

直心影流 毬谷直次郎 / 講談社 のち講談社文庫
三鬼の剣、1994.1.25 のち文庫

隠猿の剣、1995.2 のち文庫

妖鬼の剣、2000.9.13 講談社文庫


必殺剣二胴 PHP研究所 1996.11 のち祥伝社文庫

深川群狼伝
深川群狼伝 / 講談社、1996.1 のち文庫「鱗光の剣」に改題

蛮骨の剣 講談社、1997.5 のち文庫

秘剣 鬼の骨 講談社文庫、2001.4

浮舟の剣 講談社文庫、2001.11

風来の剣 講談社文庫、2004.10.15

影笛の剣 講談社文庫、2005.8.12


深川狼虎伝
疾風剣谺返し 講談社文庫、2012.11.15

修羅剣雷斬り 講談社文庫、2013.9.13

狼虎血闘 講談社文庫、2014.7.15


刺客柳生十兵衛 廣済堂出版 1998.11 のち文庫、ハルキ文庫

幕末浪漫剣 講談社 1998.6 のち文庫、徳間文庫

柳生連也斎
柳生連也斎 決闘 十兵衛 廣済堂文庫 1999.7 のち学研M文庫、徳間文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef