鳥羽一郎
[Wikipedia|▼Menu]

鳥羽 一郎
出生名木村 嘉平
別名島根 良太郎
生誕 (1952-04-25)
1952年4月25日(72歳)
出身地 日本 三重県鳥羽市
ジャンル演歌
職業演歌歌手
担当楽器
活動期間1982年 - 現在
レーベル日本クラウン
事務所鳥羽音楽事務所
共同作業者山川豊
公式サイト ⇒鳥羽一郎公式サイト

鳥羽 一郎(とば いちろう、本名:木村 嘉平(きむら よしひら)、1952年4月25日 - )は、日本演歌歌手。鳥羽音楽事務所所属。血液型B型。身長170cm。作曲家・船村徹門下出身。門下生で作る「船村徹同門会」では会長を務める[1]。同じく男性演歌歌手で、山川豊の実兄でもある。兄弟姉妹は山川豊の他にも妹が2人居る(山川豊の姉と妹)。
略歴・人物

三重県鳥羽市石鏡町出身。父は漁師、母は海女という漁業一家に生まれた。鳥羽は5年間、遠洋漁船の船員としてパナマインド洋までマグロカツオの捕獲に従事。海が荒れれば命さえ落としかねない厳しい環境での心の慰めは、『別れの一本杉』『なみだ船』といった船村徹の作品だった。

一度は板前を志し、調理師免許も取得していた。だが、実弟の山川豊の東京での活躍もあり、もともと抱いていた歌手への想いを断ち切れず27歳で上京。かねてから憧れの存在だった船村に弟子入りし、3年間の修行生活を経て1982年、出身地に由来する芸名をつけて『兄弟船』で歌手デビュー。デビュー時のキャッチフレーズは「潮の香りが似合う男」。「海の男」という、それまで殆ど取り上げられなかった独自の路線を開拓してその年の新人賞を総なめにする。このとき、既に30歳を迎えていた。

弟の山川がしなやかに「大人の色気」を歌い上げるのに対し、鳥羽の演歌は、大海原を相手に日々格闘する漁業従事者たちの「心意気」や「絆」を力強く歌い上げるものである。またテレビ番組において船に乗り込み漁に出るようなロケがあったり、漁師や仕事で船に乗っている人が出演すると挿入歌として「兄弟船」が流されることが多い。

1985年に初出場したNHK紅白歌合戦は、2007年で20回目の出場を数えた[2]。なお、全国に12個の歌碑が建設されている。数々の音楽賞の他、海難遺児の進学機会確保のための80回に及ぶ献身的なチャリティー活動などが評価され、7度の紺綬褒章受章歴もある。

2006年に歌手デビュー25周年を迎え、1月11日に記念曲第1弾『母の磯笛』を発売。

二人の息子も芸能人である。長男の木村竜蔵が歌手・作曲家として次男の木村徹二も歌手・作詞家としてそれぞれ活動している[3][4]
エピソード
紅白歌合戦

1985年に紅白初出場を依頼された時は、「ただただ“夢が叶った”と打ち震えていた」という[5]。翌年弟の山川豊が初出場して自身は落選したため焦ったが、母から「同じ年の紅白に兄弟二人で出たいなんて贅沢言っちゃあかん」と慰めてくれたという[5]。その後1992年に山川と「同じ年の紅白に出場する」という夢が叶い、さらに2005年には「海の匂いのお母さん」で山川との兄弟デュエットの形で出場を果たした。

鳥羽にとって紅白の思い出は、「和気あいあいとした楽屋での出演者との交流」としている。普段の歌番組では歌手同士とあまり交流はないそうで世間話などもないという。しかし、紅白という大舞台を前に、楽屋では誰もが他の歌手たちと世間話をして緊張を何とかほぐし合っていた。さだまさしや西城秀樹などと会話をしたという[5]
チャリティー活動

漁師時代に数多くの友人を海難事故で亡くした経験から、鳥羽は1988年より、海難遺児救済活動の一環として『海難遺児チャリティー・漁港コンサート』を定期的に開催。その回数は80回を数える。これは、個人によるチャリティー活動では異例の数字である。それ以外にも北海道南西沖地震チャリティーコンサートを山川豊と共催するほか、全国の刑務所への慰問も積極的に行っている。1998年2月、全国各地の刑務所への積極的な慰問などが評価され、服役者の社会復帰を支援する「保護司」に就任。
その他

1981年、実弟の山川豊が第12回日本歌謡大賞・優秀放送新人賞候補にノミネートされているのをテレビで見て、たまらず会場の日本武道館に直行。制止する警備員を振り切り(当時鳥羽はまだ歌手デビュー前だった)、放送音楽新人賞を受賞した山川と共に、涙ながら抱擁する一幕があった。

1986年第37回NHK紅白歌合戦には、北島三郎山本譲二が年始に暴力団稲川会新年会に出席したことで辞退に追い込まれ、角川博とともに代役に充てられた。しかし、「自分もこのような暴力団との仕事上の付き合いはある。歌手ならこのような付き合いは避けられない」とNHKの偽善を批判して辞退した(その代役にはシブがき隊が充てられた)。

1991年北海道茅部郡鹿部町に「鳥羽一郎共和国」を建国。大統領に就任。

2000年3月13日に山川豊と共に三重県観光大使に就任。

2003年頃より通信カラオケシステムDAMの機種改良に伴い、「兄弟船」を初めとする代表曲で背景映像に鳥羽本人が出演する映像が多く採用されている。「兄弟船」では、漁師役として漁船に乗船している映像、「ステーション」では、CDシングルのパッケージでロケーションを行った江ノ島電鉄鎌倉高校前駅にて鳥羽本人が出演する映像が使用されている。

2004年から2005年まで放送されたNHKあなたも挑戦!ことばゲームでは「ことば一郎」という名でレギュラー出演していた。

2007年千葉県木更津市にあるラーメン屋「夢道」のCMに出演。「鳥羽一郎です。木更津に、うまいラーメンを見つけたぜ」のセリフのあとに鳥羽の曲「流氷浪漫」が流れるという奇抜な構成で、特にこのCMを放送していたニッポン放送の各番組内で話題となる。

2007年、ラジオ番組「川嶋あい On The Street」の「突撃アポなし」のコーナーに電話出演、パーソナリティの川嶋あいを驚かせたことがある(鳥羽と川嶋は以前から、家族ぐるみの付き合いがあった)。2010年には、この番組放送300回を祝うメッセージが流された(山川豊と共演)。

別寅かまぼこの関西ローカルCMに出演。

2011年10月5日発表の『月の黒谷』は、法然の800回忌に合わせて発表されたが、歌詞の中にある「比叡山(やま)は崩れて」の表現について、延暦寺を総本山とする天台宗が、「比叡山といえば延暦寺が連想され、延暦寺を間接的に揶揄している」としてクレームを付けた。天台宗は、『月の黒谷』の発売元である日本クラウンに対して歌詞の書き換えなどを要請し、同社はこれに応じ歌詞を変更した[6]

鮭とばイチロー」という商品があるが、羅臼の会社から販売されているものに関しては、鳥羽本人に名前使用許可を得たものである[7]

2021年(令和3年)4月8日に故郷・三重県で開催された東京オリンピックの聖火リレーの2日目の第1走者を務めた[8]。鳥羽が走ったのは、伊賀市上野城前である[8]

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回回曲目出演順対戦相手備考
1985年(昭和60年)/第36回初兄弟船10/20松原のぶえ紅白初出場
1988年(昭和63年)/第39回2男の港16/20瀬川瑛子3年ぶり復帰
1989年(平成元年)/第40回3北の?唄17/27大月みやこ
1990年(平成2年)/第41回4演歌船25/29坂本冬美
1991年(平成3年)/第42回5師匠17/28香西かおり
1992年(平成4年)/第43回6兄弟船 (2回目)18/28松原のぶえ (2)
1993年(平成5年)/第44回7男の港 (2回目)06/26八代亜紀
1995年(平成7年)/第46回8兄弟船 (3回目)16/25田川寿美2年ぶり復帰
1996年(平成8年)/第47回9カサブランカ・グッバイ04/25長山洋子
1997年(平成9年)/第48回10カサブランカ・グッバイ (2回目)04/25中村美律子
1998年(平成10年)/第49回11龍神04/25中村美律子 (2)
1999年(平成11年)/第50回12足摺岬03/27茂森あゆみ速水けんたろう
2000年(平成12年)/第51回13兄弟船 (4回目)11/28原田悠里
2001年(平成13年)/第52回14志摩半島06/27八代亜紀 (2)
2002年(平成14年)/第53回15海よ海よ11/27長山洋子 (2)
2003年(平成15年)/第54回16兄弟船 (5回目)09/30神野美伽
2004年(平成16年)/第55回17大阪湾20/28(対戦相手なし)
2005年(平成17年)/第56回18海の匂いのお母さん(山川豊とのデュエット)11/29平原綾香
2006年(平成18年)/第57回19兄弟船 (6回目)02/27BoA
2007年(平成19年)/第58回20兄弟船 (7回目)02/27川中美幸13年連続出場


対戦相手の歌手名の(  )内の数字はその歌手との対戦回数を表す。

曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。

出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。

2004年はコーナーの形を取り藤あや子長山洋子、鳥羽、細川たかしの順で歌唱したため、対戦相手がいない。
出演
音楽番組

NHK歌謡コンサートNHK

年忘れにっぽんの歌テレビ東京

木曜8時のコンサート?名曲!にっぽんの歌?(テレビ東京)

バラエティ番組

ライオンのごきげんようフジテレビ

あなたも挑戦!ことばゲーム(2004年 - ・NHK・「ことば一郎」としてレギュラー出演)

サブちゃんと歌仲間テレビ東京系列

元祖!でぶや(テレビ東京系列)

テレビドラマ

土曜ワイド劇場 温泉 (秘) 大作戦6?旬を喰らう真夏の伊勢志摩(ABC

ヤアになる日?鳥羽・答志島パラダイス?NHK BSプレミアム

映画

修羅の群れ(1984年、東映) - 森将人

舞台公演

歌と喜劇の年忘れ(
1993年5月?・新宿コマ劇場・座長兼任)

爆笑痛快時代劇・珍説荒神山(1996年8月?・新宿コマ劇場・座長兼任)

唄う!弥次喜多 ?故郷に帰る?(1998年1月?・新歌舞伎座・山川豊と共演)

痛快!清水港 ?石松と次郎長?(1999年7月?・新歌舞伎座・山川豊と共演)

兄弟船(2000年4月?・新歌舞伎座・鳥羽/山川両人の半生を描いた内容)

歌碑

『男の港』(
大分県佐伯市(旧南海部郡鶴見町)・1989年建立)

『翁』(愛媛県北条市1994年建立)

『兄弟酒』(三重県鳥羽市1995年建立)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef