鳥海修
[Wikipedia|▼Menu]

とりのうみ おさむ
鳥海 修
生誕 (1955-03-13)
1955年3月13日(69歳)[1][2]
日本 山形県遊佐町
出身校多摩美術大学
職業書体設計士
受賞

佐藤敬之輔賞(2002年)
グッドデザイン賞(2005年)
東京TDCタイプデザイン賞(2008年)
日本エッセイスト・クラブ賞(2017年)
吉川英治文化賞(2024年)
テンプレートを表示

鳥海 修(とりのうみ おさむ、1955年3月13日 - )は、日本の書体設計士字游工房設立者の1人で、第2代代表取締役。文字塾塾長。京都精華大学特任教授、武蔵野美術大学非常勤講師[3]
略歴

山形県遊佐町出身[4][5]。物心ついた時から自動車が好きで、工業高校3年の時にカーデザイナーになりたいと思い立ち、美術大学受験を決める[6]。1975年、多摩美術大学グラフィックデザイン学科に入学[7]。在学中、文字デザインのゼミを担当していた篠原榮太による引率で、毎日新聞社東京本社でフォント製作課を見学。活字の元になる原字のレタリングを目の当たりにする。帰り際に案内役を務めた小塚昌彦が発した「日本人にとって文字は水であり、米である」との言葉に郷里の風景を重ね、書体制作の道に進むことを志す[8][9][7].mw-parser-output .scope-of-sources>.ref1:hover~.source1,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref2:hover~.source2,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref3:hover~.source3,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref4:hover~.source4,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref5:hover~.source5,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref6:hover~.source6,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref7:hover~.source7{background-color:#ffe1ff}.mw-parser-output .scope-of-sources>.text1:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text2:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text3:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text4:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text5:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text6:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text7:hover{border-bottom:dashed 1px}。

1979年写研入社[4]。埼玉工場(和光市)にあった文字部原字課に配属され、書体づくりの基本を学ぶ。当時、写研のデザイン部門には30人ほどのデザイナーがいた。一つの書体を作るに当たって、仮名担当が1人、欧文担当が1 - 2人、その他非漢字の担当が2 - 3人、5700字くらいある漢字を5 - 6人で分担するチームを編成する。ほとんどのベーシックな書体では原字課の課長・橋本和夫が仮名を担当した[10]。鳥海は、通勤バスで一緒になる橋本について書道を始め、筆の動きを把握するように努めた[9]。入社10年目の頃、本蘭明朝のファミリー展開が完了したこと(1985年)などから、写研はもう本文書体を作らないと聞き、退社を考えるようになる。

1989年9月に字游工房鈴木勉・片田啓一と3人で設立[11]。「自分たちの手で基本書体を作りたい、そして自分たちの書体を持ちたい」というのが字游工房設立以来の夢であったという。翌年大日本スクリーン製造(当時)のヒラギノシリーズ制作を受託。ヒラギノ明朝体で初めて仮名を担当した。1996年、自社ブランド游書体ライブラリー最初の書体として游明朝体の制作に着手。1998年5月に鈴木が病気で死去した後は字游工房の代表取締役を引き継ぐ。社長職は、2019年3月に字游工房がモリサワの傘下に入った後、同月末をもって退任した[12]

基本書体を中心に100を超えるともいう数多くの書体開発に携わる[9]一方で、字游工房社外での講演・教育・指導にも取り組む。京都精華大学特任教授(2007年から)、武蔵野美術大学非常勤講師として教壇に立つほか、2012年から明朝体の仮名フォントを1年間かけてつくる私塾「文字塾」を主宰し塾長として指導に当たる。その後、安曇野市に移住し2022年から私塾「松本文字塾」をスタートさせる[13]
受賞歴

第1回 佐藤敬之輔賞(2002年)
[7]

グッドデザイン賞(2005年)[14]

東京TDC タイプデザイン賞(2008年)[15]

第65回 日本エッセイスト・クラブ賞(2017年)[16]

第58回 吉川英治文化賞(2024年)[4]

展覧会

もじのうみ:水のような、空気のような活字(2022年)
[1][17][展覧会解説 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef