鳥山喜一
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)

鳥山 喜一人物情報
生誕 (1887-07-07) 1887年7月7日
日本東京府
死没1959年2月19日(1959-02-19)(71歳)
学問
研究分野東洋史(渤海史)
研究機関京城帝国大学金沢大学富山大学
テンプレートを表示

鳥山 喜一(とりやま きいち、1887年7月17日 - 1959年2月19日)は、日本の歴史学者
経歴

東京府本郷区に生まれる[1]東京帝国大学卒業。東洋史渤海史を専門とし、著書である中国通史「黄河の水」が有名である。1928年から1945年まで京城帝国大学教授を務め、渤海国の遺跡を求めて満州(現中国東北部)を精力的に踏査した[2]戦後、日本に引揚げてからは第四高等学校校長(第13代)、金沢大学教授、富山大学学長などを務めた。
主な著書

『黄河の水』 ( ⇒
「黄河の水」 刀江書院(1928) 近代デジタルライブラリー)

『渤海史考』

『満鮮文化史観』

Cinii(鳥山喜一)

脚注

[ヘルプ]
^ 鳥山喜一 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年8月5日閲覧。
^ 富山大学50年史 第U部 部局編 人文学部 各コースの沿革と現在 p.19/100 (PDF)










金沢大学学長(第四高等学校長:1946年 - 1949年)

 前身諸学校・大学長

 第四高等学校長 

啓明学校長

野村彦四郎 1876-1877

石川県中学師範学校長
山田行元 1880

沼田悟郎 1880-1881

石川県専門学校長
校長/心得 沼田悟郎 1881-1883/1883-1884

心得/校長 武部直松 1884-1885/1885-1888

心得 北条時敬 1888

第四高等中学校長
柏田盛文 1887-1891

中川元 1891-1893

大島誠治 1893-1894

第四高等学校長
大島誠治 1894-1897

川上彦次 1897-1898

心得 今井省三 1898

北条時敬 1898-1902

吉村寅太郎 1902-1911

溝淵進馬 1911-1921

武藤虎太 1921-1931

小松倍一 1931-1937

菰田万一郎 1937-1939

事務取扱 星野信之 1939

岡上梁 1939-1943

石井忠純 1943-1946

事務取扱 伊藤武雄 1946

鳥山喜一 1946-1949

伊藤武雄 1949-1950



 金沢工業専門学校長 

金沢高等工業学校長

青戸信賢 1920-1941

森慶三郎 1941-1943

横山盛彰 1943-1944

金沢工業専門学校長
横山盛彰 1944-1951



 金沢医科大学附属薬学専門部主事 

西村真一郎 1923-1931

浅野三千三 1931-1938

主事/部長 鵜飼貞二 1939-1944/1944-1951


 金沢高等師範学校長 

倉林源四郎 1944-1945

塩野直道 1945-1946

事務取扱 樫本竹治 1946-1947

庄司彦六 1947-1952


 金沢医科大学長 

第四高等中学校医学部主事

学部長/主事 木村孝蔵 1887-1890/1890-1892

小林広 1892-1894

第四高等学校医学部主事
小林広 1894-1895

高安右人 1895-1899

山碕幹 1899-1901

金沢医学専門学校長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef