鳥屋町
[Wikipedia|▼Menu]

とりやまち
鳥屋町

画像をアップロード

鳥屋町旗鳥屋町章
鳥屋町旗鳥屋町章

廃止日2005年3月1日
廃止理由新設合併
鳥屋町・鹿島町鹿西町中能登町
現在の自治体中能登町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
鹿島郡
市町村コード17402-5
面積27.00 km2
総人口5,587人
国勢調査、2000年10月1日)
隣接自治体七尾市鹿島町鹿西町田鶴浜町志賀町
鳥屋町役場
所在地929-1692
石川県鹿島郡鳥屋町字末坂9部46番地
外部リンク ⇒鳥屋町(閉鎖)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度59分20秒 東経136度54分05秒 / 北緯36.98889度 東経136.90147度 / 36.98889; 136.90147座標: 北緯36度59分20秒 東経136度54分05秒 / 北緯36.98889度 東経136.90147度 / 36.98889; 136.90147
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳥屋町(とりやまち)は、石川県能登地方にあったである。

2005年平成17年)3月1日、隣接する鹿島町鹿西町との合併中能登町になった。
地理

能登半島の中ほどに位置した。

河川:二宮川・長曽川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鳥屋村が発足する。

1939年昭和14年)11月3日 - 町制施行して、鳥屋町となる。

1954年(昭和29年)3月31日 - 相馬村の区域の一部を編入する。

2005年平成17年)3月1日 - 鳥屋町、鹿島町及び鹿西町が合併して、中能登町が発足する。

行政
町長

歴代村長代人氏名就任退任備考
11守山佐一
1889年(明治22年)4月1890年(明治23年)
22守山栄次郎1890年(明治23年)1891年(明治24年)
33小林幸助1891年(明治24年)不詳
44干場理作1892年(明治25年)不詳
55笹川嘉四郎1893年(明治26年)不詳
66高木久次郎1893年(明治26年)不詳
7小林幸助1894年(明治27年)不詳
8笹川嘉四郎1897年(明治30年)1901年(明治34年)
91901年(明治34年)1903年(明治36年)
107大島幸太郎1903年(明治36年)4月29日1904年(明治37年)
118水野石太郎1904年(明治37年)8月17日1908年(明治41年)
12干場理作1908年(明治41年)10月19日1914年(大正3年)
139笹川清1914年(大正3年)11月4日1915年(大正4年)3月4日
1410大島兵一1915年(大正4年)7月14日1915年(大正4年)11月27日
1511三野多一1915年(大正4年)12月16日1919年(大正8年)12月15日
161919年(大正8年)12月1920年(大正9年)5月15日
1712門野又六1920年(大正9年)5月31日1924年(大正13年)5月30日
1813高木義平1924年(大正13年)10月22日1927年(昭和2年)
19門野又六1927年(昭和2年)不詳
20三野多一1931年(昭和6年)5月不詳
2114永野助八郎1931年(昭和6年)不詳
2215大岡藤吉1932年(昭和7年)不詳
2316宿谷平助1935年(昭和10年)不詳
2417長屋与三八1936年(昭和11年)不詳
25笹川清1937年(昭和12年)不詳
2618大島兵信1939年(昭和14年)7月1939年(昭和14年)11月2日

歴代町長代人氏名就任退任備考
11大島兵信1939年(昭和14年)11月3日不詳
22三野多一1940年(昭和15年)3月22日1942年(昭和17年)10月6日
33山崎一雄1942年(昭和17年)10月31日1943年(昭和18年)4月5日
4大島兵信1943年(昭和18年)4月14日1946年(昭和21年)4月6日
54門野ェ五1946年(昭和21年)4月25日1947年(昭和22年)4月4日
65笹川菊次1947年(昭和22年)4月5日1951年(昭和26年)3月27日
76大岡藤一1951年(昭和26年)4月23日1955年(昭和30年)4月22日
87山口与三吉1955年(昭和30年)4月30日1959年(昭和34年)4月29日
91959年(昭和34年)4月30日1963年(昭和38年)4月29日
108大島孝1963年(昭和38年)4月30日1967年(昭和42年)4月29日
111967年(昭和42年)4月30日1971年(昭和46年)4月29日
129伊賀武次1971年(昭和46年)4月30日1975年(昭和50年)4月29日
131975年(昭和50年)4月30日1979年(昭和54年)4月29日
1410坂井義雄1979年(昭和54年)4月30日1983年(昭和58年)4月29日
1511卜部一雄1983年(昭和58年)4月30日1987年(昭和62年)4月29日
161987年(昭和62年)4月30日1991年(平成3年)4月29日
1712長屋一二1991年(平成3年)4月30日1995年(平成7年)4月29日
181995年(平成7年)4月30日1999年(平成11年)4月29日
191999年(平成11年)4月30日2003年(平成15年)4月29日
202003年(平成15年)4月30日2005年(平成17年)2月28日


町長 - 長屋 一二(ながや・いちじ)

教育

町内に小学校1校、中学校1校がある。高等学校はない。

町立鳥屋中学校

町立鳥屋小学校

交通
鉄道

西日本旅客鉄道 (JR西日本)

七尾線良川駅


道路

一般国道

国道159号


主要地方道

石川県道2号七尾羽咋線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef