鳥居断三
[Wikipedia|▼Menu]

鳥居 断三(斷三、とりい だんぞう、1838年天保9年[1]) - 1911年明治44年)1月27日[1])は、幕末大垣藩士明治時代の官吏判事弁護士三河県知事。柏崎県参事。大審院判事、東京始審裁判所長、東京重罪裁判所長。本姓は平、名は重雄[1]
経歴

美濃大垣藩[1]戊辰戦争では1868年慶応4年1月)大垣藩軍事副総裁助役、のち同藩軍事奉行として東山道先鋒軍に従い、各地を転戦した[2]

1868年(明治元年)三河県知事に就任する[1]。ついで大垣藩権大参事[2]1869年(明治2年)刑部少丞を経て、1872年(明治5年)柏崎県参事となる[1]

1874年(明治7年)頃、陸軍省六等出仕を拝命し第五局第一課長兼第七課長に補され、1876年(明治9年)六等判事に転じ[1]、東京上等裁判所詰、大審院詰、1878年(明治11年)広島裁判所長を経て、1881年(明治14年)大審院判事となった[2]

1884年(明治17年)12月11日、東京始審裁判所長[3][注 1]に補され、東京控訴院評定官を歴任後退官し、郷里の大垣で弁護士を開業した[1]。ほか、東京重罪裁判所長を歴任した[4]

1911年(明治44年)1月27日、大垣で病没した[1]
栄典
位階


1870年(明治3年)頃 - 従六位[1]

1884年(明治17年)2月21日 - 正六位[1]

1886年(明治19年)7月8日 - 従五位[1]

1890年(明治23年)7月30日 - 従四位[2]

1911年(明治44年)1月27日 - 正四位[5]

勲章等


1882年(明治15年) - 勲五等双光旭日章[4]

1888年(明治21年)5月29日 - 勲四等旭日小綬章[2]

1911年(明治44年)1月27日 - 勲三等瑞宝章[5]

親族

庶子:鳥居百三
大日本帝国陸軍軍医総監[6]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『国民過去帳 明治之巻』1200頁では東京控訴裁判所長とあるが誤りか。

出典^ a b c d e f g h i j k l 大植 1935, 1200頁.
^ a b c d e 『元判事鳥居断三特旨叙位ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治44年1月24日。
^ 秦 1981, 363頁.
^ a b 『従四位勲四等鳥居断三』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治44年1月24日。
^ a b 『官報』第8279号「叙任及辞令」明治44年1月28日。
^ 人事興信所 1928, ト64頁.

参考文献

人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124。 

大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262271。 

秦郁彦『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef