鳥居忠文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鳥居忠文" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

 凡例鳥居 忠文

時代江戸時代末期(幕末) - 大正時代
生誕弘化4年9月12日1847年10月20日
死没大正3年(1914年10月31日
改名久菊・右近・喬(幼名)、忠文
官位従五位下
幕府江戸幕府
下野国壬生藩知事
氏族鳥居氏
父母父:鳥居忠挙、養父:鳥居忠宝
兄弟忠粛忠宝、忠文
松平康圭の娘・鈴子
藪実方の次女・嶺子
子忠一(長男、岳父は三井高弘)、三宅忠強(次男)、住友忠輝(三男)、忠治(四男)、忠博(五男)
テンプレートを表示

鳥居 忠文(とりい ただぶみ)は、幕末大名下野壬生藩の第8代(最後)の藩主(知藩事)。壬生藩鳥居家12代。子爵
生涯

弘化4年(1847年)9月12日、第6代藩主鳥居忠挙の四男として生まれる。慶応4年(1868年)3月、兄の第7代藩主忠宝の名代として上洛する。同年9月、忠宝の補佐を命じられる。明治2年(1869年)9月、忠宝の養子となる。明治3年(1870年)9月25日、忠宝が病気により隠居したため、その跡を継いで知藩事となった。それにともない、従五位下に叙任した。

明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県で免官となり、同年9月5日に司法省中録に就任した。同年10月29日、海外留学のために辞任する。同年11月12日、岩倉使節団の一員として日本を出発した。佐々木高行に随行し、法律を学ぶことを目的としていた。明治5年(1872年)4月、岩倉使節団を離れて、アメリカに留学する許可を得る。

明治16年(1883年)5月、外務省御用掛となる。明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵した[1]。明治18年(1885年)5月、外務省御用掛兼書記生となる。明治19年(1886年)11月、ハワイ王国副領事となる。明治22年(1889年)2月、ハワイ王国領事に就任する。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれ[2]、その後、死亡時まで在職した[3]。大正3年(1914年)10月31日に死去した。享年68。
栄典

1914年(大正3年)6月18日 - 勲三等瑞宝章[4]

家族

父母

鳥居忠挙(実父)

鳥居忠宝(養父)



松平鈴子 - 松平康圭の娘(前妻)

藪嶺子 - 藪実方の次女(後妻)

子女

鳥居忠一(長男)生母は嶺子(後妻)

三宅忠強(次男)生母は嶺子(後妻)

住友忠輝(三男)生母は嶺子(後妻)

鳥居忠治(四男)生母は嶺子(後妻)

鳥居忠博(五男)生母は嶺子(後妻)

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』49頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef